[スポンサーリンク]

M

MSH試薬 MSH reagent

[スポンサーリンク]

概要

MSH試薬(O-(mesitylsulfonyl)hydroxylamine)はNH2単位を導入できる求電子的アミノ化剤である。Beckmann転位Neber転位N-アミノ化反応などを進行させる試薬としても有用である。乾固させると爆発性があることから、現在では市販されておらず、また使用には注意を要する。

類似用途に使える試薬としてはO-(2,4-dinitrophenyl)hydroxylamineがある。こちらはMSHに比べて比較的取り扱いやすく、大量合成も可能である。

MSH_1

基本文献

<review for MSH>

<O-(2,4-dinitrophenyl)hydroxylamine>

反応例

MSH試薬を用いるBeckmann転位を鍵工程とするPinnaic acidの全合成[1]

MSH_0

ボロン酸→アニリンへの変換[2]

MSH_3

NHアジリジンの単工程合成[3]

MSH_4

 

実験手順

O-(2,4-dinitrophenyl)hydroxylamineの調製法[4]

MSH_2

 

参考文献

  1. Xu, S.; Arimoto, H.; Uemura, D. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5764. DOI:10.1002/anie.200701581
  2. Zhu, C.; Li, G.; Ess, D. H.; Falck, J. R.; Kurti, L. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 18253. DOI: 10.1021/ja309637r
  3. Jat, J. L.; Paudyal, M. P.; Gao, H.; Xu, Q.-L.; Yousufuddin, M.; Devarajan, D.; Ess, D. H.; Kurti, L.; Falck, J. R. Science 2014, 343, 61. DOI:10.1126/science.1245727
  4. Legault, C.; Charette, A. B. J. Org. Chem. 200368, 7119. DOI: 10.1021/jo034456l

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimrot…
  2. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  3. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolao…
  4. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Po…
  5. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Ald…
  6. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclizati…
  7. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reactio…
  8. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (P…

注目情報

ピックアップ記事

  1. E値 Environmental(E)-factor
  2. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  3. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  4. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  5. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  6. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  7. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  8. 兄貴達と化学物質+α
  9. カンブリア爆発の謎に新展開
  10. 環サイズを選択できるジアミノ化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP