[スポンサーリンク]

ケムステニュース

創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ

[スポンサーリンク]

創造化学研究所は、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO、技術開発機構)の支援を受けて、温和な条件で効率良くアルコール類の酸化ができる、間接有機電解反応(有機電気化学反応)の新プロセス「3次元ネットワークポリマーを用いる間接電解酸化法」の実用化ベンチプラントを05年1月中に稼動させる。

実用化を進めるパートナー企業を募集

創造化学研究所は、このベンチプラント稼動を見込み、新プロセスの実用化を進めるパートナー企業の募集を本格化する。標的化合物を低コストで効率良く合成できることをまずは試験管レベルの研究から開始し、数ステップのスケールアップを経た上で、ベンチプラントによる実証試験に進める。この手順で目論み見通りの合成を行えることを確認し、ベンチプラントの貸し出しや受託合成の事業につなげて行く考えだ。また、大規模プラントの建設への技術移転にも対応する計画だ。(引用:nikkeibp)

話はちょっと異なるかもしれませんが、創薬に従事する製薬会社において、製造プロセスへ化合物をあげるとき、あまり酸化という段階は好ましくないそうです。理由は、酸化は危険なものが多いから。よいベンチプラントができるとよいですね。
[amazonjs asin=”4769312296″ locale=”JP” title=”初歩から学ぶマイクロ波応用技術―化学,材料,医療から環境浄化まで”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  2. ファイザーがワイスを買収
  3. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  4. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  5. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  6. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を…
  7. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  8. 114番元素と116番元素が正式認可される

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  2. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成
  3. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  4. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応
  5. カンプトテシン /camptothecin
  6. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  8. 有機アジド(2):爆発性
  9. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  10. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP