[スポンサーリンク]

ケムステニュース

創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ

[スポンサーリンク]

創造化学研究所は、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO、技術開発機構)の支援を受けて、温和な条件で効率良くアルコール類の酸化ができる、間接有機電解反応(有機電気化学反応)の新プロセス「3次元ネットワークポリマーを用いる間接電解酸化法」の実用化ベンチプラントを05年1月中に稼動させる。

実用化を進めるパートナー企業を募集

創造化学研究所は、このベンチプラント稼動を見込み、新プロセスの実用化を進めるパートナー企業の募集を本格化する。標的化合物を低コストで効率良く合成できることをまずは試験管レベルの研究から開始し、数ステップのスケールアップを経た上で、ベンチプラントによる実証試験に進める。この手順で目論み見通りの合成を行えることを確認し、ベンチプラントの貸し出しや受託合成の事業につなげて行く考えだ。また、大規模プラントの建設への技術移転にも対応する計画だ。(引用:nikkeibp)

話はちょっと異なるかもしれませんが、創薬に従事する製薬会社において、製造プロセスへ化合物をあげるとき、あまり酸化という段階は好ましくないそうです。理由は、酸化は危険なものが多いから。よいベンチプラントができるとよいですね。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミ…
  2. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発さ…
  3. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  4. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  5. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  6. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  7. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  8. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  2. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  3. UCLA研究員死亡事故・その後
  4. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  5. 抗生物質の話
  6. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  7. 藤田 誠 Makoto Fujita
  8. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  9. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授
  10. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP