[スポンサーリンク]

archives

【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー

[スポンサーリンク]

<内容>

脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。しかし、その原理や設備の仕組み、安全対策の方法等については、いまだ知られていないことも多く、ご質問をいただくことは少なくありません。

そこで、本セミナーでは、マイクロ波についての疑問を解消いただくため、当社事業開発室によるレクチャーとQ&Aのハイブリッド型ウェビナーを開催します。(前半:レクチャー、後半:Q&A)

先月に引き続き、今月もトピックスを分けて2度開催いたします。ご関心のある方へご出席ください。

※8月実施内容と類似した内容となりますので、ご了承ください。

 

■こんな方におすすめ!

以下のような内容について、問い合わせするにはハードルが高くて聞けなかったことがある方、ずっと聞いてみたいことがあったがその機会がなかった方

  • マイクロ波の原理、特長
  • マイクロ波設備の仕組み、構成
  • 現在の技術レベル、社会実装の状況
  • マイクロ波化学株式会社とのコラボレーションの実際
  • 安全対策
  • 法令対応

 

■本セミナーで得られる情報

  • 前半レクチャー(約40分):マイクロ波技術基礎、スケールアップ・応用例など
  • 後半Q&A(約20分):可能な限りお答えさせていただきますので、お気軽にご質問ください。

*注意:参加制限のないイベントとなります。ご質問内容はウェビナー参加者様とシェアされること、秘密情報の授受は実施いたしませんこと、ご留意ください。

 

 ■日時・申し込み先

1)

テーマ:有機合成、ナノ材料合成、接着/剥離、凍結乾燥/噴霧乾燥、樹脂成形など

日時:9月15日 (木) 15:00〜16:00

  申し込みURL:https://mwcc220915.peatix.com/

2)

テーマ:熱分解/脱塩素、乾燥/脱水、焼成、金属精製、気固反応など

日時:9月27日 (火) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc220927.peatix.com/

■参加費用

無料

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室 室長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。2021年から現職。2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  2. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学…
  3. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  4. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  5. その実験結果信用できますか?
  6. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性…
  7. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬…
  8. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  2. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  3. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
  4. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  5. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  6. マーティン・バーク Martin D. Burke
  7. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  8. ケミカル・アリに死刑判決
  9. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  10. 福山透 Tohru Fukuyama

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP