2015年 10月 16日

  1. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?

    大変好評を得ている、スポットライトリサーチ。第4回目となる今回は、埼玉大学理学部基礎化学科斎藤研究室の桑原拓也 博士にお願いしました。桑原博士は斎藤研究室で博士を取得後、JST ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アジサイから薬ができる
  2. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  4. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  5. モッシャー法 Mosher Method
  6. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  7. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP