[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

どっちをつかう?:in spite ofとdespite

[スポンサーリンク]

前置詞の働きをする「in spite of」と「despite*」はほぼ同じ意味を持ち、どちらを使っても文全体の趣旨が変わらないケースはよく見られます。

しかし両者には微妙な違いもありますので、意味のうえでの正確性が必要とされる場合はきちんと使い分けるべきです。

「in spite of」と「despite」は両方とも第一義が日本語の「にも関わらず」に相当します。

しかし「in spite of」の方は語気が若干強く、「despite」が「…と関係なく」という消極的なニュアンスを持つのに対して「…に反して」という積極的なニュアンスを含みます。この違いは以下のように例示することができます。

(1) Despite the risk, I would like to proceed with the plan.
(2) In spite of his parents’ warning, the child continued to play with the toy.

なお、「despite」の用法に関して、もうひとつ注意していただきたいことがあります。「despite」を用いる際、「in spite of」と混同してしまい「despite of」と表記してしまうケースがたまに見うけられます。これは文法的に誤りです。

*despiteには名詞としての用法もありますが、その用法はまれです。

関連した解説についてはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第45、第66章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「in spite ofとdespite」の利用例

in spite of 

  1. Gratifyingly, anisidine 2e was successfully employed for the three-component coupling reaction in spite of its limited nucleophilicity. DOI; 10.1002/anie.201206082
  2. In both cases, high levels of selectivity are observed for CF3 and CF2H radical addition, in spite of the multiple potentially reactive sites. DOI: 10.1021/ja211422g
  3. In spite of x-ray studies that have focused attention on the seven-Fe cluster in Fe/Mo nitrogenase as the site of N2 reduction, we believe that reduction of N2 in Fe/Mo nitrogenase at the single Mo center, favored before the structure of Fe/Mo nitrogenase was eluci- dated through x-ray studies, again must be considered a strong possibility. DOI: 10.1126/science.1085326
  4. Until very recently, to the best of our knowledge, only the chiral complex 35 was reported in literature for the intermolecular amination of C–H bonds in spite of the potential application of chiral amines as pharmaceuticals. DOI: 10.1039/c4cc03016h 

despite

  1. It is noteworthy that MnIII sources also gave the desired products but in lower yields, despite the oxidative conditions of the reaction. DOI: 10.1002/ejoc.201601390
  2. Despite recent advances in C–C bond-forming reactions, the direct coupling of two different heteroaromatic motifs still constitutes a remarkable synthetic challenge. DOI: 10.1002/anie.201208843
  3. Furthermore, despite the development of many methods in heterocyclic chemistry and cross-coupling reactions for the synthesis of β-arylpyrroles, the current state- of-the-art method involves catalytic C−H borylation of pyrroles, followed by Pd-catalyzed Suzuki−Miyaura cross- coupling. DOI: 10.1021/ja508449y
  4. Despite their impressive invitro profile, their poor pharmacokinetic properties, especially low aqueous solubility, have limited their use as therapeutic agents, which to date has been restricted to topical use and only for the treatment of animal infections. DOI: 10.1002/anie.201307288

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  2. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  3. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  4. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  5. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!…
  6. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  7. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  8. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 美しきガラス器具製作の世界
  2. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  3. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  4. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く
  5. ダフ反応 Duff Reaction
  6. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実現した秘訣とは
  7. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  9. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  10. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP