[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

どっちをつかう?:in spite ofとdespite

[スポンサーリンク]

前置詞の働きをする「in spite of」と「despite*」はほぼ同じ意味を持ち、どちらを使っても文全体の趣旨が変わらないケースはよく見られます。

しかし両者には微妙な違いもありますので、意味のうえでの正確性が必要とされる場合はきちんと使い分けるべきです。

「in spite of」と「despite」は両方とも第一義が日本語の「にも関わらず」に相当します。

しかし「in spite of」の方は語気が若干強く、「despite」が「…と関係なく」という消極的なニュアンスを持つのに対して「…に反して」という積極的なニュアンスを含みます。この違いは以下のように例示することができます。

(1) Despite the risk, I would like to proceed with the plan.
(2) In spite of his parents’ warning, the child continued to play with the toy.

なお、「despite」の用法に関して、もうひとつ注意していただきたいことがあります。「despite」を用いる際、「in spite of」と混同してしまい「despite of」と表記してしまうケースがたまに見うけられます。これは文法的に誤りです。

*despiteには名詞としての用法もありますが、その用法はまれです。

関連した解説についてはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第45、第66章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「in spite ofとdespite」の利用例

in spite of 

  1. Gratifyingly, anisidine 2e was successfully employed for the three-component coupling reaction in spite of its limited nucleophilicity. DOI; 10.1002/anie.201206082
  2. In both cases, high levels of selectivity are observed for CF3 and CF2H radical addition, in spite of the multiple potentially reactive sites. DOI: 10.1021/ja211422g
  3. In spite of x-ray studies that have focused attention on the seven-Fe cluster in Fe/Mo nitrogenase as the site of N2 reduction, we believe that reduction of N2 in Fe/Mo nitrogenase at the single Mo center, favored before the structure of Fe/Mo nitrogenase was eluci- dated through x-ray studies, again must be considered a strong possibility. DOI: 10.1126/science.1085326
  4. Until very recently, to the best of our knowledge, only the chiral complex 35 was reported in literature for the intermolecular amination of C–H bonds in spite of the potential application of chiral amines as pharmaceuticals. DOI: 10.1039/c4cc03016h 

despite

  1. It is noteworthy that MnIII sources also gave the desired products but in lower yields, despite the oxidative conditions of the reaction. DOI: 10.1002/ejoc.201601390
  2. Despite recent advances in C–C bond-forming reactions, the direct coupling of two different heteroaromatic motifs still constitutes a remarkable synthetic challenge. DOI: 10.1002/anie.201208843
  3. Furthermore, despite the development of many methods in heterocyclic chemistry and cross-coupling reactions for the synthesis of β-arylpyrroles, the current state- of-the-art method involves catalytic C−H borylation of pyrroles, followed by Pd-catalyzed Suzuki−Miyaura cross- coupling. DOI: 10.1021/ja508449y
  4. Despite their impressive invitro profile, their poor pharmacokinetic properties, especially low aqueous solubility, have limited their use as therapeutic agents, which to date has been restricted to topical use and only for the treatment of animal infections. DOI: 10.1002/anie.201307288

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  2. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  3. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  4. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buch…
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  6. Happy Friday?
  7. 最期の病:悪液質
  8. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  2. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  3. 大井貴史 Takashi Ooi
  4. DOIって何?
  5. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  6. ケミカル・ライトの作り方
  7. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授
  8. 本多 健一 Kenichi Honda
  9. 春季ACSMeetingに行ってきました
  10. 分子レベルでお互いを見分けるゲル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP