[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」

[スポンサーリンク]

 

 

「つぶやき」読者のみなさんは、デザインセンスに自信ありますか?

もちろん専門家ではないほとんどの方は「ごめんなさい・・・」だと思えます。

しかし我々のような科学者といえど、デザインセンスが必要とされる局面は多々あります。

典型的なのはプレゼンスライドと論文の図づくりでしょう。どんなに良い仕事でもこれらが見づらいだけで、「あーあなんだよこの仕事・・・」と受け手に思われてしまうものです。

科学の中身が最重要なのはもちろんですが、一目で惹きつけられるような論文・スライドを作れるならば、それに超したことはありません。情報過多の現代にあって「良い物なら誰もが興味を持ってくれる!」という考え方は、のんきにすぎるとも言えるからです。

デザインの考え方を表面的にではなく、基礎から押さえておきたい――そのとっかかりに適した書籍が今回紹介する「ノンデザイナーズ・デザインブック」です。

本書は「デザインを正式には学んだことが無いけれども、デザインする必要がある人たちのために」書かれているのが特徴。デザイン入門書としては定番中の定番です。

メッセージは極めてシンプル。下記の「4つの基本原則」を徹底しておけば、誰でもマシなデザインができますよ!ということです。

コントラスト:要素同士をはっきりと違わせる

反復:視覚的要素を繰り返して一貫させる

整列:視覚的要素の関係性を考える

近接:関連度の高い項目同士は近づけてグループ化する

本書では「なぜこの原則を欠いたレイアウトやデザインが良くないのか?」ということを、カラーイラストの実例とともに解説しています。一つ難点があるとすれば、日本語ではなく英語のレイアウト事例のみが取り扱われている点でしょうか。しかし言語に依らない原則なので、学びに支障はありません。

日本語での内容を掴みたい方は、下の「ノンデザイナーズ・デザインブックを読み解く」と題したスライドを眺めてみてはいかがでしょう。(余談ですが、同時に取りあげられている「MIND HACKS」「インターフェースデザインの心理学」も名著ですよ!)


画期的業績をあげた科学者であっても、平然と見づらいスライドで喋る姿、筆者自身も何度か見たことがあります。ノーベル賞クラスともなれば分野の広告塔でもあるわけですから、改善しないままあちこち出張ってしまうと、分野の評判を落としてしまうことにもなりはしないでしょうか・・・まぁそれはさておき。いざそうなった暁にいろいろ言われないタメにも(!?)、デザインセンスは身につけておきたいところですよね。

というわけで、デザインにお悩みの化学者の皆さんは是非ご一読を!

 

関連書籍

 

関連リンク

  • PowerPointスライド世界ワースト作品… (Gizmodo.jp)
  • 伝わるデザイン 研究者に特化した、レイアウト・デザイン指南サイト。非常に優れたコンテンツで、大変勉強になります。こういう話に興味のある方は、是非本書を読んでみるといいかと思います。表題の通り、読む気の失せるスライド。なぜかそうなのかは、やっぱりきっちりと分析・勉強しておく必要があるでしょう
  • プレゼンテーションテクニック:プレゼンの基本構成は科学論文と同じ!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  2. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  3. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  4. 異分野交流のすゝめ
  5. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  6. 172番元素までの周期表が提案される
  7. 化学でもフェルミ推定
  8. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  2. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割
  3. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  4. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  5. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  6. ペプチドの革新的合成
  7. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  8. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  9. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  10. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP