[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」

[スポンサーリンク]

 

[amazonjs asin=”4839928401″ locale=”JP” title=”ノンデザイナーズ・デザインブック フルカラー新装増補版”]

 

「つぶやき」読者のみなさんは、デザインセンスに自信ありますか?

もちろん専門家ではないほとんどの方は「ごめんなさい・・・」だと思えます。

しかし我々のような科学者といえど、デザインセンスが必要とされる局面は多々あります。

典型的なのはプレゼンスライドと論文の図づくりでしょう。どんなに良い仕事でもこれらが見づらいだけで、「あーあなんだよこの仕事・・・」と受け手に思われてしまうものです。

科学の中身が最重要なのはもちろんですが、一目で惹きつけられるような論文・スライドを作れるならば、それに超したことはありません。情報過多の現代にあって「良い物なら誰もが興味を持ってくれる!」という考え方は、のんきにすぎるとも言えるからです。

デザインの考え方を表面的にではなく、基礎から押さえておきたい――そのとっかかりに適した書籍が今回紹介する「ノンデザイナーズ・デザインブック」です。

本書は「デザインを正式には学んだことが無いけれども、デザインする必要がある人たちのために」書かれているのが特徴。デザイン入門書としては定番中の定番です。

メッセージは極めてシンプル。下記の「4つの基本原則」を徹底しておけば、誰でもマシなデザインができますよ!ということです。

コントラスト:要素同士をはっきりと違わせる

反復:視覚的要素を繰り返して一貫させる

整列:視覚的要素の関係性を考える

近接:関連度の高い項目同士は近づけてグループ化する

本書では「なぜこの原則を欠いたレイアウトやデザインが良くないのか?」ということを、カラーイラストの実例とともに解説しています。一つ難点があるとすれば、日本語ではなく英語のレイアウト事例のみが取り扱われている点でしょうか。しかし言語に依らない原則なので、学びに支障はありません。

日本語での内容を掴みたい方は、下の「ノンデザイナーズ・デザインブックを読み解く」と題したスライドを眺めてみてはいかがでしょう。(余談ですが、同時に取りあげられている「MIND HACKS」「インターフェースデザインの心理学」も名著ですよ!)


画期的業績をあげた科学者であっても、平然と見づらいスライドで喋る姿、筆者自身も何度か見たことがあります。ノーベル賞クラスともなれば分野の広告塔でもあるわけですから、改善しないままあちこち出張ってしまうと、分野の評判を落としてしまうことにもなりはしないでしょうか・・・まぁそれはさておき。いざそうなった暁にいろいろ言われないタメにも(!?)、デザインセンスは身につけておきたいところですよね。

というわけで、デザインにお悩みの化学者の皆さんは是非ご一読を!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4873115574″ locale=”JP” title=”インタフェースデザインの心理学 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針”][amazonjs asin=”4873112710″ locale=”JP” title=”Mind Hacks ―実験で知る脳と心のシステム”]

 

関連リンク

  • PowerPointスライド世界ワースト作品… (Gizmodo.jp)
  • 伝わるデザイン 研究者に特化した、レイアウト・デザイン指南サイト。非常に優れたコンテンツで、大変勉強になります。こういう話に興味のある方は、是非本書を読んでみるといいかと思います。表題の通り、読む気の失せるスライド。なぜかそうなのかは、やっぱりきっちりと分析・勉強しておく必要があるでしょう
  • プレゼンテーションテクニック:プレゼンの基本構成は科学論文と同じ!
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  2. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  4. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  5. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  6. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  7. キシリトールのはなし
  8. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 N…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  2. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  3. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride
  4. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  5. 史跡 土肥金山
  6. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  7. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  8. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  9. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  10. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP