[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」

[スポンサーリンク]

 

 

「つぶやき」読者のみなさんは、デザインセンスに自信ありますか?

もちろん専門家ではないほとんどの方は「ごめんなさい・・・」だと思えます。

しかし我々のような科学者といえど、デザインセンスが必要とされる局面は多々あります。

典型的なのはプレゼンスライドと論文の図づくりでしょう。どんなに良い仕事でもこれらが見づらいだけで、「あーあなんだよこの仕事・・・」と受け手に思われてしまうものです。

科学の中身が最重要なのはもちろんですが、一目で惹きつけられるような論文・スライドを作れるならば、それに超したことはありません。情報過多の現代にあって「良い物なら誰もが興味を持ってくれる!」という考え方は、のんきにすぎるとも言えるからです。

デザインの考え方を表面的にではなく、基礎から押さえておきたい――そのとっかかりに適した書籍が今回紹介する「ノンデザイナーズ・デザインブック」です。

本書は「デザインを正式には学んだことが無いけれども、デザインする必要がある人たちのために」書かれているのが特徴。デザイン入門書としては定番中の定番です。

メッセージは極めてシンプル。下記の「4つの基本原則」を徹底しておけば、誰でもマシなデザインができますよ!ということです。

コントラスト:要素同士をはっきりと違わせる

反復:視覚的要素を繰り返して一貫させる

整列:視覚的要素の関係性を考える

近接:関連度の高い項目同士は近づけてグループ化する

本書では「なぜこの原則を欠いたレイアウトやデザインが良くないのか?」ということを、カラーイラストの実例とともに解説しています。一つ難点があるとすれば、日本語ではなく英語のレイアウト事例のみが取り扱われている点でしょうか。しかし言語に依らない原則なので、学びに支障はありません。

日本語での内容を掴みたい方は、下の「ノンデザイナーズ・デザインブックを読み解く」と題したスライドを眺めてみてはいかがでしょう。(余談ですが、同時に取りあげられている「MIND HACKS」「インターフェースデザインの心理学」も名著ですよ!)


画期的業績をあげた科学者であっても、平然と見づらいスライドで喋る姿、筆者自身も何度か見たことがあります。ノーベル賞クラスともなれば分野の広告塔でもあるわけですから、改善しないままあちこち出張ってしまうと、分野の評判を落としてしまうことにもなりはしないでしょうか・・・まぁそれはさておき。いざそうなった暁にいろいろ言われないタメにも(!?)、デザインセンスは身につけておきたいところですよね。

というわけで、デザインにお悩みの化学者の皆さんは是非ご一読を!

 

関連書籍

 

関連リンク

  • PowerPointスライド世界ワースト作品… (Gizmodo.jp)
  • 伝わるデザイン 研究者に特化した、レイアウト・デザイン指南サイト。非常に優れたコンテンツで、大変勉強になります。こういう話に興味のある方は、是非本書を読んでみるといいかと思います。表題の通り、読む気の失せるスライド。なぜかそうなのかは、やっぱりきっちりと分析・勉強しておく必要があるでしょう
  • プレゼンテーションテクニック:プレゼンの基本構成は科学論文と同じ!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  2. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  3. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  4. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  5. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  6. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナ…
  7. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  8. ヘテロベンザイン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  2. 私が思う化学史上最大の成果-2
  3. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  4. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  5. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~
  6. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  7. ククルビットウリル Cucurbituril
  8. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  9. アンモニアの安全性あれこれ
  10. as well asの使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP