[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明

[スポンサーリンク]

ヒスチジン【高松】愛媛大学の研究グループは、脳梗塞(こうそく)の急性期の治療にアミノ酸の一種「ヒスチジン」が有効であることを突き止めた。ヒスチジンを点滴などで投与すると脳内で生体活性物質「ヒスタミン」に分解され、脳組織の死滅を抑制することを動物実験で確認した。

 ラットを使った実験で、脳への血流を2時間中断してからヒスチジンを2回投与した結果、脳組織の死滅をほぼゼロに抑えた。血栓などで一度血流が止まると、再開しても炎症が起こり脳組織が死に始める。ヒスタミンの持つ炎症抑制作用がこれを防ぐと同大はみている。 (引用:日本経済新聞


最近、アミノ酸が~が使える!~に効く!という話が、学術でも一般の話題でも多いですね。なぜ、今になってこのような昔から知られているアミノ酸がブームになっているのでしょう?


そもそも、アミノ酸のなかでも必須アミノ酸と呼ばれるものは体の中で合成できないが、生きていくためには必要なものであるため、それなりに摂取なければならないのは当然のことです。今回はちょっと最近のアミノ酸の利用についていくつか紹介したいと思います。

 

プロリン

プロリン:2000年にListらによって直接的分子間アルドール反応の触媒として利用できることが報告されて以来、ここ数年研究分野で非常に注目を集めている。安価で容易に得られまた金属を用いないため環境にもやさしく、多くの研究がなされている。(もっとも単純な触媒「プロリン」

ロイシンロート製薬がα-リポ酸とロイシンを併用することにより脂肪細胞への脂肪蓄積を格段に抑制することを実証したと報告している。(α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証)

メチオニンとリジン

メチオニン、リジン:メチオニンには肝臓から脂肪を運び出す働きがあります。リジンはブドウ糖の代謝促進や体組織・カルシウム吸収との関係が報告されています。最近テレビで話題になったL-カルニチンL-carnitineはメチオニンとリジンから主に肝臓や腎臓(一部脳で)で1日100mg程度生合成される アミノ酸の仲間です。

カルニチン

まだまだ、研究でも日常でもこのブームは続きそうですね。

関連書籍


アミノ酸の科学

なぜこんなにアミノ酸が注目される?本当に体にいい?足りないとどうなる?摂りすぎたらどうなる?アミノ酸が人間の体内でどんな働きをしているのかをわかりやすく解説することで、幅広く活用されるアミノ酸の「力」を明らかにする。


アミノ酸セミナー

アミノ酸についてより深く知りたいと思っている人、栄養や薬学・医学を専門としている人を対象に、アミノ酸に関する各分野の権威が最近のトピックスを紹介。栄養とアミノ酸、生命とアミノ酸、皮膚とアミノ酸等、全6章構成。

関連商品

アミノバイタル プロ 120袋入「アミノバイタル プロ 120袋入」は、1袋に分岐鎖アミノ酸(BCAA)をはじめ、グルタミン、アルギニンなど、12種類のアミノ酸を3600mg配合。更に10種類のビタミン、2種類のミネラルを配合した粉末状の栄養食品です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  2. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  3. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  4. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  5. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  6. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  7. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  8. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  2. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  3. π-アリルパラジウム錯体
  4. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  5. 基礎有機化学討論会開催中
  6. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  7. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  8. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)
  9. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt
  10. コランニュレン corannulene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP