2016年 5月 02日

  1. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~

    前編では自己評価欄がどういうもので、どういう指針で書くのがよいのか、という一般論(というよりは個人的見解)を、陥りがちな失敗例とともに紹介しました。そのうえで後編は、内容面での工夫・改善の仕方を、具体例を挙げながら各論的に解説してみ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  2. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造
  3. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  4. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  5. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
  6. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  7. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP