[スポンサーリンク]

一般的な話題

採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

[スポンサーリンク]

 

今回は就活に関するつぶやきです。それも企業の面接担当の方へのお願いです。

お願いはひとつだけ。
企業の採用面接で

「今年の日本化学会では発表をしますか?どんな発表ですか?」

という質問をしてみて頂けませんか?

現実の就職活動においては、修士課程1年生(M1)の学生は様々な情報、デマに流されます。
就職試験は実は10月から始まっているとか、どこどこの企業はエントリーシートをもう締め切ったとか、50社エントリーシートを出しても落ちるやつがいるとか、エントリー開始から1時間後にはもう締め切られるとか、もう誰それは内々定をもらったとか、本当にさまざまな噂が出回ります。しかもそれらの情報の一部は真実です。

企業の人事の方のほとんどは大学の研究活動に配慮して下さっており頭の下がる思いですが、一部のそういった企業やあらぬうわさに学生は振り回されてしまいます。
噂というのは不思議なもので、大概は「誰それは裏ワザを見つけたので楽に就職が決まった」
という形をとっています。一種の願望が混ざっているのかもしれません。恐らく、ほとんどの就活生(理系)にとっては
「裏ワザでごまかそうとしてもうまくいかず、これまで頑張ってきた四年間の勉強や、研究室での実験の実績、もしくはこれまで研究室を築いてきた諸先輩や人脈、学歴のおかげでうまくいった」
というのが真実なはずです。

研究室の諸先輩や学歴というのはつまるところ諸先輩方ががんばって研究をしてきた実績と信頼ということで、要するにほとんどの研究室においては、目の前の研究をがんばると就活がうまくいく

ということなのだと思いますが、
逆に、「この間JACSに通った、といったらあっさり採用が決まった」
とかいう、我々からしたらうれしい噂はあまり流れません。

そこで私の立場から企業にお願いしたいのが、冒頭の「今年の日本化学会では発表をしますか?どんな発表ですか?」という質問です。この質問は、学生にいくつかのよい影響を与えると考えます。

1. 企業は、目の前にある仕事を大切にする人を欲しがっている

 

就活は本当に大変と思います。そのため、M1の秋から研究活動に支障が出始め、日本化学会の年会にM1が全く参加しない、という研究室もいくつもあります。
しかし、口先だけの「面接の練習」を確認するような一般的な質問や「うちの会社のどこがきにいったか」などという質問よりも、

「今目の前にある研究をどれだけ大切にしているか」を聞いてもらえば、将来、会社でも目の前の仕事をしてくれるかどうか想像がつきそうではないでしょうか。ましてや社会人になれば、子供や介護を抱えながら働かなければならないこともありえます。就活をしながらでもちゃんと実験をこなせるかどうかというのは企業から見ても重要な指標になりうるのではないでしょうか。

2. 研究ができる人を、企業もとりたい

 

大学の研究の目的は企業と違いすぐに役に立つ内容では無いかもしれません。しかし実験をし、学会発表をこなし、ましてや論文を書き上げるという研究プロセスは決して容易なことではありません。M1の学生は研究室に入って2年弱という短い期間しか研究をしていません。学会発表するためには新しいテーマに早くなじみ、よく考えたうえで、実験をこなし、周りと協調し上司とうまくコミニュケーションが取れなければ不可能です。研究内容よりもこの「仕事をこなすことができたという実績」を考えれば、企業で働けるかどうかの重要な指標になりうるのではないでしょうか。いや、学生の能力を測るのにこれ以上のテストはないのではないかと思います。

 

3、企業は良い意味での成果主義で、コネ・コミュ力以外に大切なものがある

 

最近の就活は、コミュ力命、という印象を学生に与えています。しかし、研究者としてそんな人ばっかり欲しいわけではないと思います。

目の前の仕事で着実に成果を出すこと、これこそ企業が求めていることで、目の前にある研究をこなし、まとめることで人生が拓けるのであれば、それは学生へのいいメッセージになります。

「今年の日本化学会では発表をしますか?どんな発表ですか?」

と聞くだけで、その学生は、「口先だけでうまいこと言って、目の前の実験はサボればいいや。不安だし」と考えている学生か、それとも「就活は大切だし、研究も大切だから、両方をこなしてやる!」と考えている学生かが明らかになるのです。学生の口先よりも実績が大切だ、努力できる奴が幸せになる、そういう就職活動の流れを作れれば、学生も研究に集中して実力をつけることができますし、大学教員にとっては学生の研究力をつけること=いい学生を集めること=研究成果を挙げることなりえます。さらに企業としても、研究により成果を出した学生、というペーパーテストよりもはるかに仕事力がわかる指標をえられるという、win-winが成り立つように思います。どうでしょう。大学人のためと思って、この春には一つ「今年の日本化学会では発表をしますか?どんな発表ですか?」という一言を、面接時に加えて頂けませんか?さらにその先には、M1の就活までに英語論文の投稿をすると就職が楽になるというところまでいくと、まさに私たち大学の人間には、そして日本のアカデミーの競争力のためには最高なんですが。。。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4797362111″ locale=”JP” title=”理工系のための就活の技術 元技術面接官が教える「受かる学生」と「落ちる学生」の違い (サイエンス・アイ新書)”]

関連記事

  1. 目指せ化学者墓マイラー
  2. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  3. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  4. 葉緑素だけが集積したナノシート
  5. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  6. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  7. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  8. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  2. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  3. 固体NMR
  4. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  5. 抗結核薬R207910の不斉合成
  6. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  7. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  8. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  9. マーティン・カープラス Martin Karplus
  10. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP