[スポンサーリンク]

一般的な話題

採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

[スポンサーリンク]

 

今回は就活に関するつぶやきです。それも企業の面接担当の方へのお願いです。

お願いはひとつだけ。
企業の採用面接で

「今年の日本化学会では発表をしますか?どんな発表ですか?」

という質問をしてみて頂けませんか?

現実の就職活動においては、修士課程1年生(M1)の学生は様々な情報、デマに流されます。
就職試験は実は10月から始まっているとか、どこどこの企業はエントリーシートをもう締め切ったとか、50社エントリーシートを出しても落ちるやつがいるとか、エントリー開始から1時間後にはもう締め切られるとか、もう誰それは内々定をもらったとか、本当にさまざまな噂が出回ります。しかもそれらの情報の一部は真実です。

企業の人事の方のほとんどは大学の研究活動に配慮して下さっており頭の下がる思いですが、一部のそういった企業やあらぬうわさに学生は振り回されてしまいます。
噂というのは不思議なもので、大概は「誰それは裏ワザを見つけたので楽に就職が決まった」
という形をとっています。一種の願望が混ざっているのかもしれません。恐らく、ほとんどの就活生(理系)にとっては
「裏ワザでごまかそうとしてもうまくいかず、これまで頑張ってきた四年間の勉強や、研究室での実験の実績、もしくはこれまで研究室を築いてきた諸先輩や人脈、学歴のおかげでうまくいった」
というのが真実なはずです。

研究室の諸先輩や学歴というのはつまるところ諸先輩方ががんばって研究をしてきた実績と信頼ということで、要するにほとんどの研究室においては、目の前の研究をがんばると就活がうまくいく

ということなのだと思いますが、
逆に、「この間JACSに通った、といったらあっさり採用が決まった」
とかいう、我々からしたらうれしい噂はあまり流れません。

そこで私の立場から企業にお願いしたいのが、冒頭の「今年の日本化学会では発表をしますか?どんな発表ですか?」という質問です。この質問は、学生にいくつかのよい影響を与えると考えます。

1. 企業は、目の前にある仕事を大切にする人を欲しがっている

 

就活は本当に大変と思います。そのため、M1の秋から研究活動に支障が出始め、日本化学会の年会にM1が全く参加しない、という研究室もいくつもあります。
しかし、口先だけの「面接の練習」を確認するような一般的な質問や「うちの会社のどこがきにいったか」などという質問よりも、

「今目の前にある研究をどれだけ大切にしているか」を聞いてもらえば、将来、会社でも目の前の仕事をしてくれるかどうか想像がつきそうではないでしょうか。ましてや社会人になれば、子供や介護を抱えながら働かなければならないこともありえます。就活をしながらでもちゃんと実験をこなせるかどうかというのは企業から見ても重要な指標になりうるのではないでしょうか。

2. 研究ができる人を、企業もとりたい

 

大学の研究の目的は企業と違いすぐに役に立つ内容では無いかもしれません。しかし実験をし、学会発表をこなし、ましてや論文を書き上げるという研究プロセスは決して容易なことではありません。M1の学生は研究室に入って2年弱という短い期間しか研究をしていません。学会発表するためには新しいテーマに早くなじみ、よく考えたうえで、実験をこなし、周りと協調し上司とうまくコミニュケーションが取れなければ不可能です。研究内容よりもこの「仕事をこなすことができたという実績」を考えれば、企業で働けるかどうかの重要な指標になりうるのではないでしょうか。いや、学生の能力を測るのにこれ以上のテストはないのではないかと思います。

 

3、企業は良い意味での成果主義で、コネ・コミュ力以外に大切なものがある

 

最近の就活は、コミュ力命、という印象を学生に与えています。しかし、研究者としてそんな人ばっかり欲しいわけではないと思います。

目の前の仕事で着実に成果を出すこと、これこそ企業が求めていることで、目の前にある研究をこなし、まとめることで人生が拓けるのであれば、それは学生へのいいメッセージになります。

「今年の日本化学会では発表をしますか?どんな発表ですか?」

と聞くだけで、その学生は、「口先だけでうまいこと言って、目の前の実験はサボればいいや。不安だし」と考えている学生か、それとも「就活は大切だし、研究も大切だから、両方をこなしてやる!」と考えている学生かが明らかになるのです。学生の口先よりも実績が大切だ、努力できる奴が幸せになる、そういう就職活動の流れを作れれば、学生も研究に集中して実力をつけることができますし、大学教員にとっては学生の研究力をつけること=いい学生を集めること=研究成果を挙げることなりえます。さらに企業としても、研究により成果を出した学生、というペーパーテストよりもはるかに仕事力がわかる指標をえられるという、win-winが成り立つように思います。どうでしょう。大学人のためと思って、この春には一つ「今年の日本化学会では発表をしますか?どんな発表ですか?」という一言を、面接時に加えて頂けませんか?さらにその先には、M1の就活までに英語論文の投稿をすると就職が楽になるというところまでいくと、まさに私たち大学の人間には、そして日本のアカデミーの競争力のためには最高なんですが。。。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4797362111″ locale=”JP” title=”理工系のための就活の技術 元技術面接官が教える「受かる学生」と「落ちる学生」の違い (サイエンス・アイ新書)”]

関連記事

  1. 結晶世界のウェイトリフティング
  2. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  3. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  4. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー
  5. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほ…
  7. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  8. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  2. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  3. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  4. “研究者”人生ゲーム
  5. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  6. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  7. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  8. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  9. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~
  10. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP