[スポンサーリンク]

ケムステニュース

熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性

[スポンサーリンク]

Scientists at Rice University in Texas have developed a device which converts heat into light by squeezing it into a smaller bandgap. The ‘hyperbolic thermal emitter’ could be combined with a PV system to convert energy otherwise wasted as heat – a development the researchers say could drastically increase efficiency. (引用:pv-magazine 7月29日)

家の屋根や空き地に設置して太陽光を使って発電することができる太陽電池ですが、市場で使われているシリコン型の太陽電池の発電効率は高くても20%で、最も発電効率が高い多接合型太陽電池でも現状47.1%という値がチャンピオンレコードとなっています。この発電効率が半分以下になってしまう理由ですが、太陽光には紫外光から赤外光まで様々な波長の光が含まれている一方、太陽電池に使われている材料はそれぞれ決まった範囲の光のみ電気に変換し、太陽光すべてを電気に変換できないことが挙げられます。そのため太陽光すべての光、特に太陽電池による発電に適さない赤外線を活用する研究が行われています。

発電効率世界記録(引用:NREL

物体は高温になると輻射光と呼ばれる光を発することが知られていて、太陽光もその放射光の一つであり、ハロゲンヒーターやカーボンヒーターはランプから発せられる輻射光=赤外線によって人が温まることができる装置です。輻射光は一般的に連続スペクトルですが、物体が波長が整った光を放射させることができれば、太陽光の中の赤外線を使ってその物体を加熱し、そこから発生する輻射光を太陽電池に照射すれば、太陽光だけの発電よりも効率よく発電することができます。本研究では、まさに特定の波長の光を発する構造体の開発に成功しました。

前置きが長くなりましたが、本研究では平均長さが1.4nmのカーボンナノチューブを使って薄膜を作製し、それをタングステンの基板上に移すことで巨視的に整列されたカーボンナノチューブの構造体を作製しました。具体的には、下の写真のように、数μmごとにカーボンナノチューブの薄膜が整列しているような構造体で、これを減圧下で700度に加熱すると数μmに極大波長を持つ発光スペクトルが得られました。様々な薄膜のサイズにてスペクトルを測定したところ、スペクトルに違いが表れ、0.7μm×1.05μmのカーボンナノチューブの薄膜を整列されたときに最もシャープな極大波長を持つ発光スペクトルが得られました。これは、カーボンナノチューブが熱を吸収する際にはどこからでも吸収できるものの、内部では電子が一方向にしか動くことができないため、輻射光として放出されるときは、狭い波長領域を持つ光になると主張しています。

開発した構造体、白い直方体がカーボンナノチューブの薄膜と上に成膜されたSiO2(引用:Rice University News and Media Relations

この研究を発表したのはアメリカ、ライス大学河野淳一郎教授らのグループで、以前にもケムステでカーボンナノチューブの研究について紹介させていただいたことがあります。本研究も、向きがそろったカーボンナノチューブ薄膜を使ったからこそ成功した成果であるようです。実験では、太陽光ではなくヒーターを使って加熱していましたが太陽電池と組み合わせた実験も計画していて、この発光体を組み合わせると太陽電池の発電効率を理論上80%まで向上できるとこの研究グループは主張しています。同様の輻射光による発電は京都大学工学研究科電子工学専攻の野田進教授のグループでも進められていて、こちらはシリコンナノロッドの構造体を使った成果を2016年に発表しています。

他の太陽光の赤外線を活用する研究として、太陽光発電と水の加温を同時に行う研究も行われていて太陽電池と組み合わせて65%の総合発電効率を示すシステムが開発されていますが、温水の応用は限定的です。そのため、このような輻射熱による変換は有用であると考えられます。ただし、太陽光による発電と、集光した光による加熱、と輻射光による発電をどのようなモジュールで効率よく行うのかが気になる点です。日本では、太陽光発電に関する補助金の問題から話題が少なくなってきていますが、発電効率の記録が毎年更新されているように、太陽光発電に関する研究は世界中で続けられています。そのためこの技術もいつか実用されることを期待します。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  2. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  3. 第8回XAFS討論会
  4. 秋の褒章2011-化学
  5. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  6. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  7. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  8. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  2. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  3. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  4. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  5. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  6. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  7. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  8. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  9. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  10. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP