[スポンサーリンク]

ケムステニュース

熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性

[スポンサーリンク]

Scientists at Rice University in Texas have developed a device which converts heat into light by squeezing it into a smaller bandgap. The ‘hyperbolic thermal emitter’ could be combined with a PV system to convert energy otherwise wasted as heat – a development the researchers say could drastically increase efficiency. (引用:pv-magazine 7月29日)

家の屋根や空き地に設置して太陽光を使って発電することができる太陽電池ですが、市場で使われているシリコン型の太陽電池の発電効率は高くても20%で、最も発電効率が高い多接合型太陽電池でも現状47.1%という値がチャンピオンレコードとなっています。この発電効率が半分以下になってしまう理由ですが、太陽光には紫外光から赤外光まで様々な波長の光が含まれている一方、太陽電池に使われている材料はそれぞれ決まった範囲の光のみ電気に変換し、太陽光すべてを電気に変換できないことが挙げられます。そのため太陽光すべての光、特に太陽電池による発電に適さない赤外線を活用する研究が行われています。

発電効率世界記録(引用:NREL

物体は高温になると輻射光と呼ばれる光を発することが知られていて、太陽光もその放射光の一つであり、ハロゲンヒーターやカーボンヒーターはランプから発せられる輻射光=赤外線によって人が温まることができる装置です。輻射光は一般的に連続スペクトルですが、物体が波長が整った光を放射させることができれば、太陽光の中の赤外線を使ってその物体を加熱し、そこから発生する輻射光を太陽電池に照射すれば、太陽光だけの発電よりも効率よく発電することができます。本研究では、まさに特定の波長の光を発する構造体の開発に成功しました。

前置きが長くなりましたが、本研究では平均長さが1.4nmのカーボンナノチューブを使って薄膜を作製し、それをタングステンの基板上に移すことで巨視的に整列されたカーボンナノチューブの構造体を作製しました。具体的には、下の写真のように、数μmごとにカーボンナノチューブの薄膜が整列しているような構造体で、これを減圧下で700度に加熱すると数μmに極大波長を持つ発光スペクトルが得られました。様々な薄膜のサイズにてスペクトルを測定したところ、スペクトルに違いが表れ、0.7μm×1.05μmのカーボンナノチューブの薄膜を整列されたときに最もシャープな極大波長を持つ発光スペクトルが得られました。これは、カーボンナノチューブが熱を吸収する際にはどこからでも吸収できるものの、内部では電子が一方向にしか動くことができないため、輻射光として放出されるときは、狭い波長領域を持つ光になると主張しています。

開発した構造体、白い直方体がカーボンナノチューブの薄膜と上に成膜されたSiO2(引用:Rice University News and Media Relations

この研究を発表したのはアメリカ、ライス大学河野淳一郎教授らのグループで、以前にもケムステでカーボンナノチューブの研究について紹介させていただいたことがあります。本研究も、向きがそろったカーボンナノチューブ薄膜を使ったからこそ成功した成果であるようです。実験では、太陽光ではなくヒーターを使って加熱していましたが太陽電池と組み合わせた実験も計画していて、この発光体を組み合わせると太陽電池の発電効率を理論上80%まで向上できるとこの研究グループは主張しています。同様の輻射光による発電は京都大学工学研究科電子工学専攻の野田進教授のグループでも進められていて、こちらはシリコンナノロッドの構造体を使った成果を2016年に発表しています。

他の太陽光の赤外線を活用する研究として、太陽光発電と水の加温を同時に行う研究も行われていて太陽電池と組み合わせて65%の総合発電効率を示すシステムが開発されていますが、温水の応用は限定的です。そのため、このような輻射熱による変換は有用であると考えられます。ただし、太陽光による発電と、集光した光による加熱、と輻射光による発電をどのようなモジュールで効率よく行うのかが気になる点です。日本では、太陽光発電に関する補助金の問題から話題が少なくなってきていますが、発電効率の記録が毎年更新されているように、太陽光発電に関する研究は世界中で続けられています。そのためこの技術もいつか実用されることを期待します。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  2. ピンポン玉で分子模型
  3. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  4. 2012年10大化学ニュース【前編】
  5. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を…
  6. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  7. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  8. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  2. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  3. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  4. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  5. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  6. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  7. Classics in Total Synthesis
  8. 金よりも価値のある化学者の貢献
  9. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  10. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP