[スポンサーリンク]


2016年 7月 06日

  1. ここまで来たか、科学技術

    はじめまして。6月より新しくケムステスタッフの仲間入りをさせていただきました、慶應義塾大学理工学部3年のrunaです。バイオ系について学んでおります。夏にインターンシップをしようと考えて、「化学 スタッフ募集」でGoogle検索。そ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  2. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  3. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  4. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  5. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー
  6. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  7. JSRとはどんな会社?-2

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

PAGE TOP