[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成

[スポンサーリンク]

クロスメタセシスを用いた三置換アリルアルコール/エーテルの合成法が開発された。用いる試薬により生成物のE/Z選択性を極めて高い精度で制御することができる。

 クロスメタセシス反応による三置換オレフィン形成

二種類のオレフィンの分子間クロスメタセシス(CM)反応は強力なC–C二重結合形成反応として用いられ、天然物合成や工業製品製造など幅広い場面で用いられている(図1A)[1a]

近年、高E/Z選択的なCM反応による二置換オレフィン合成が報告されているが、本手法を三置換オレフィン合成へ適用した例は少ない。CM反応による三置換オレフィン合成における問題点としては、置換基同士の立体反発の大きいメタラシクロブタン中間体の形成が困難な点、末端オレフィンの二量化による不安定なRuメチリデン錯体の生成および分解が進行する点が挙げられる。

これまでにGrubbsらやRobinsonらが、Grubbs第二世代触媒(Grubbs II)やHoveyda-Grubbs第二世代触媒(HG-II)などのRu/NHC錯体が三置換オレフィン合成を進行させる有効な触媒であることを報告している(図1A,B,C)[1b,c,d]。またRobinsonらの報告では末端にメチル基二つ付与(キャップ)したオレフィン2を用いることで二量化によるRuメチリデン錯体の形成を抑えており、立体的に混み合った三置換オレフィン3の合成が達成されている[1d]。CM反応による二置換オレフィン合成例にはなるが、このような末端オレフィンをキャップする手法はHoveydaらも行っている[2]。詳細は後述するが、(Z)-2-ブテンをキャッピング剤として用い、不安定なRuメチリデン錯体の形成を防いでいる。以上のようにCM反応による三置換オレフィン合成法はいくつか報告されているものの、E/Z選択性に課題が残る。Bpin置換された三置換オレフィン1合成で高いZ選択性が見られているものの、基質依存的であり、より一般的なE/Z選択的CM反応の開発が望まれる [1c]

今回、ボストンカレッジのHoveyda教授らは(Z)-2-ブテンを添加し、彼らがこれまでに開発したRuカテコチオラート触媒(Ru-1)[3]を用いた末端オレフィンと2-メチル-1-ブテノール誘導体5との高E/Z選択的CM反応を報告した(図1D)。

図1. クロスメタセシス反応による三置換オレフィン合成

 

Synthesis of Z- or E-Trisubstituted Allylic Alcohols and Ethers by Kinetically Controlled Cross-Metathesis with a Ru Catechothiolate Complex”

Xu, C.; Liu, Z.; Torker, S.; Shen, X.; Xu, D.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 15640. DOI: 10.1021/jacs.7b10010

論文の概要

まず、HoveydaらはHG-IIを用いて4A5b-Zおよび5b-EとのCM反応を検討している(図2A)。この場合、5b-Z5b-Eどちらを用いても熱力学的に安定な6Ab-Eが優先して生成する。

完全なE/Z選択的なCMを実現した鍵は

  1. NHC配位子との立体反発を鍵として、Z選択的に開環メタセシスやホモメタセシスを進行させるRu-1の使用
  2. 反応途中での触媒失活を防ぐキャッピング剤(Z)-2-ブテンの使用

である。

キャッピング剤非存在下ではRu-14の二量化によりRuメチリデン錯体を生成し失活する経路が存在してしまう(図2B)。しかし、(Z)-2-ブテン存在下では4と(Z)-2-ブテンとのCMにより末端の塞がれた4’が調製され、その後揮発性の末端アルケン7が生成し系外へ放出されるため、Ruメチリデン錯体形成を防ぐことができる。このとき、4’Z選択的に生成する。本論文では4’5-Zおよび5-Eが立体選択的に反応するため、E/Z選択的なCM反応が達成されている。

Ru-1触媒の頑強性から、本反応はアルコール、カルボン酸やアミドなどに対する高い官能基耐性を伴って進行する点も特筆すべきである。本成果はCM反応による三置換オレフィン合成の進展に大きく寄与したと言えるが、煩雑な実験操作を必要とする点、過剰量の5を必要とする点などの解決が次なる課題ではないか。

図2. (A)反応条件(B)末端オレフィンのキャッピング (C)基質適用範囲

 

参考文献

  1. (a) Astruc, D. New J. Chem. 2005, 29, 42. DOI: 1039/b412198h (b) Chatterjee, A. K.; Grubbs, R. H. Org. Lett. 1999, 1, 1751. DOI: 10.1021/ol991023p (c) Morrill, C.; Funk, T. W.; Grubbs, R. H. Tetrahedron Lett. 2004, 45, 7733. DOI: 10.1016/j.tetlet.2004.08.069 (d) Wang, Z. J.; Jackson, W. R.; Robinson, A. J. Org. Lett. 2013, 15, 3006. DOI: 10.1021/ol401194h
  2. Xu, C.; Shen, X.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 10919. DOI: 10.1021/jacs.7b06552
  3. Khan, R. K. M.; Torker, S.; Hoveyda, A. H. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 10258. DOI: 10.1021/ja404208a

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング
  2. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  3. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  4. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  5. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  6. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生さ…
  7. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  8. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のな…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex
  2. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  3. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  4. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  5. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  6. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  7. 有機機能材料 基礎から応用まで
  8. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  9. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授
  10. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP