[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ブートキャンプ

[スポンサーリンク]

ブートキャンプ(boot camp)といえば、今話題、アメリカフィットネス界カリスマと言われるスーパースター、ビリー・ブランクスの7日間集中ダイエットプログラム「ビリーズ・ブートキャンプ」!!!!!!!!

・・・・ではありません。今日は毎週恒例のセミナーの日なのですが、研究室のメーリングリストにこんなメールが来ました。

研究室の諸君へ

A将軍(私のボスのA教授のこと)が今夜諸君らに通常のセミナーではなく、synthesis boot camp(合成ブートキャンプ)をやれといってきた!関係者は食事を注文するべし!!!以上!!

??? 意味がわからない・・・。

食事については、セミナーの時に毎回出前をとってくれるのです。日本でもあればよいシステムですが、お金のない、また科研費の管理が厳しい日本では到底無理でしょう・・・。

それはさておき、うちのラボのsynthesis boot campとは、合成を考える頭の訓練です。ある合成標的を渡され、逆合成を含む合成計画をすべて考え、スライドを作り、教授も含めた皆の前で発表するのです。1時間以内に!なかなかハードな作業なので、学生がこのような名前をつけたそうです。

というわけで合成ブートキャンプが実施されたのですが、優秀だなと思っていた若い学生であっても流石にボロボロでした。ただ、一部のポスドクと、卒業が近い院生はまるでボスの頭を覗いているようなすばらしい合成計画を立てていました。日本に比べてこういう点はやはり圧倒的にレベルが高いと思います。ちなみに私は、合成計画は問題ない一方、英語が苦手だったのでそちらの方が大変でした・・・。

面白かったので、日本に帰ったら食事を自腹でおごりつつ、学生に是非やらせてみたいと思います。とはいえ、どこまでよいものが出てくるかは、ちょっと疑問かもしれません。

頭とプレゼンの能力の二つを身につけることができれば、日本の学生は世界一だと思うのですが・・・・。

関連商品

[amazonjs asin=”B002MUBAAK” locale=”JP” title=”【ショップジャパン正規品】ビリーズブートキャンプ DVD4枚組 日本語字幕版 ビリーバンド付 7日間プログラム BTC-EAM”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  2. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シン…
  3. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…
  4. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  5. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  6. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  7. 最近の有機化学論文2
  8. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  2. 新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~
  3. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  4. 未来の科学コミュニティ
  5. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  6. ミツバチに付くダニのはなし
  7. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  8. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  9. 安全なジアゾメタン原料
  10. エチレンをつかまえて

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP