[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ブートキャンプ

[スポンサーリンク]

ブートキャンプ(boot camp)といえば、今話題、アメリカフィットネス界カリスマと言われるスーパースター、ビリー・ブランクスの7日間集中ダイエットプログラム「ビリーズ・ブートキャンプ」!!!!!!!!

・・・・ではありません。今日は毎週恒例のセミナーの日なのですが、研究室のメーリングリストにこんなメールが来ました。

研究室の諸君へ

A将軍(私のボスのA教授のこと)が今夜諸君らに通常のセミナーではなく、synthesis boot camp(合成ブートキャンプ)をやれといってきた!関係者は食事を注文するべし!!!以上!!

??? 意味がわからない・・・。

食事については、セミナーの時に毎回出前をとってくれるのです。日本でもあればよいシステムですが、お金のない、また科研費の管理が厳しい日本では到底無理でしょう・・・。

それはさておき、うちのラボのsynthesis boot campとは、合成を考える頭の訓練です。ある合成標的を渡され、逆合成を含む合成計画をすべて考え、スライドを作り、教授も含めた皆の前で発表するのです。1時間以内に!なかなかハードな作業なので、学生がこのような名前をつけたそうです。

というわけで合成ブートキャンプが実施されたのですが、優秀だなと思っていた若い学生であっても流石にボロボロでした。ただ、一部のポスドクと、卒業が近い院生はまるでボスの頭を覗いているようなすばらしい合成計画を立てていました。日本に比べてこういう点はやはり圧倒的にレベルが高いと思います。ちなみに私は、合成計画は問題ない一方、英語が苦手だったのでそちらの方が大変でした・・・。

面白かったので、日本に帰ったら食事を自腹でおごりつつ、学生に是非やらせてみたいと思います。とはいえ、どこまでよいものが出てくるかは、ちょっと疑問かもしれません。

頭とプレゼンの能力の二つを身につけることができれば、日本の学生は世界一だと思うのですが・・・・。

関連商品

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アミドをエステルに変化させる触媒
  2. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  3. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  4. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  5. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  6. お”カネ”持ちな会社たち-1
  7. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  2. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  3. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  4. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  5. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  6. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  7. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  8. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  9. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  10. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP