[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ここまで来たか、科学技術

[スポンサーリンク]

はじめまして。6月より新しくケムステスタッフの仲間入りをさせていただきました、慶應義塾大学理工学部3年のrunaです。バイオ系について学んでおります。

夏にインターンシップをしようと考えて、「化学 スタッフ募集」でGoogle検索。それが、Chem Stationとの出会いでした。化学に関するさまざまな情報を載せていて、夢中になってしまいました。特に、「化学者のつぶやき」はどのコラムも面白く、まだ研究室にも入っていないながら図々しくも「私も記事を書きたい」と思い、スタッフに応募し、晴れてケムステスタッフになりました。今後ともよろしくお願いいたします。

遺伝子ドライブの脅威

皆さんは遺伝子ドライブ[1]という言葉を聴いたことがありますでしょうか。遺伝子ドライブとは、最近国際研究チームによって発表された、新たな遺伝子操作技術の一つです。CRISPR(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats)と呼ばれる革新的な技術によって、変異をゲノム中の特定要素に的を絞って挿入することが可能になりました。この特異的な遺伝子改変の情報を個体群に運ぶ(ドライブする)技術のことを遺伝子ドライブといいます。

なぜこの遺伝子ドライブが注目されているのか。それは、近年問題になっている外来種の絶滅を誘発させ、殺虫剤などのダメージをほかの生物に与えずに、もとの生態系を取り戻すことができるからです。具体的には、外来種の性別を決定する遺伝子に変異を挿入し、子孫がオスになる確率を高くします。すると、子供を生めるメスの数が減って、最終的に絶滅に追いやられます。なにも性別を決定する遺伝子ではなくとも、繁殖に必要な遺伝子を不能にすることができれば、その外来種はいずれ絶滅するでしょう。ただし、この技術は性交を通じて繁殖する種のみ応用ができ、さらに繁殖のサイクルが短いことが必須条件として挙げられます。

 

DNA Strands

 

この遺伝子ドライブの技術はマラリアを媒介する蚊に対して実用化が検討されているところです。

たしかに、マラリアによる被害は甚大で、この技術によってマラリアに苦しむ人々がいなくなればよいことのように思えます。しかし、この域まで人間が達してもよいものでしょうか。ついに、私たちはほかの生物種の遺伝子の存在を自在に操られる域まで来てしまいました。今はまだ、対象となる生物種が限られていますが、近年の科学技術の発達から考えると、この制限がなくなる日も遠くなさそうです。

 

学部3年生が感じた恐怖

この遺伝子ドライブの技術に限らず、科学技術に関して「ここまで来たか」と感じるニュースは少なくありません。たしかに人類の生活を豊かにするものばかりですが、許されない領域にまで来ているのではないか、という恐怖も覚えます。私たち人間は神ではありません。科学技術の追求はどこまで許されるのか。これから理系分野で生きていく人間として考えなければならないことだ、と心から感じました。

つたない文章を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

参考文献

  1. NATIONAL GEOGRAPHIC JAPAN. “遺伝子工学で外来種を駆除” ,Katie Langin.2014年7月22日
  2. Creating Human Genomes and Synthetic People; Destroying Entire Species with Gene Drives | Transgenic News

 

 

runa

投稿者の記事一覧

学部3年生です。生命科学を基本に学んでいます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  2. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  3. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  4. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とす…
  5. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 pen…
  6. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  7. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  8. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  2. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  3. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  4. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  5. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 揮発した有機化合物はどこへ?
  7. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  8. Nature Catalysis創刊!
  9. 日本化学会第85回春季年会
  10. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP