[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ここまで来たか、科学技術

[スポンサーリンク]

はじめまして。6月より新しくケムステスタッフの仲間入りをさせていただきました、慶應義塾大学理工学部3年のrunaです。バイオ系について学んでおります。

夏にインターンシップをしようと考えて、「化学 スタッフ募集」でGoogle検索。それが、Chem Stationとの出会いでした。化学に関するさまざまな情報を載せていて、夢中になってしまいました。特に、「化学者のつぶやき」はどのコラムも面白く、まだ研究室にも入っていないながら図々しくも「私も記事を書きたい」と思い、スタッフに応募し、晴れてケムステスタッフになりました。今後ともよろしくお願いいたします。

遺伝子ドライブの脅威

皆さんは遺伝子ドライブ[1]という言葉を聴いたことがありますでしょうか。遺伝子ドライブとは、最近国際研究チームによって発表された、新たな遺伝子操作技術の一つです。CRISPR(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats)と呼ばれる革新的な技術によって、変異をゲノム中の特定要素に的を絞って挿入することが可能になりました。この特異的な遺伝子改変の情報を個体群に運ぶ(ドライブする)技術のことを遺伝子ドライブといいます。

なぜこの遺伝子ドライブが注目されているのか。それは、近年問題になっている外来種の絶滅を誘発させ、殺虫剤などのダメージをほかの生物に与えずに、もとの生態系を取り戻すことができるからです。具体的には、外来種の性別を決定する遺伝子に変異を挿入し、子孫がオスになる確率を高くします。すると、子供を生めるメスの数が減って、最終的に絶滅に追いやられます。なにも性別を決定する遺伝子ではなくとも、繁殖に必要な遺伝子を不能にすることができれば、その外来種はいずれ絶滅するでしょう。ただし、この技術は性交を通じて繁殖する種のみ応用ができ、さらに繁殖のサイクルが短いことが必須条件として挙げられます。

 

DNA Strands

 

この遺伝子ドライブの技術はマラリアを媒介する蚊に対して実用化が検討されているところです。

たしかに、マラリアによる被害は甚大で、この技術によってマラリアに苦しむ人々がいなくなればよいことのように思えます。しかし、この域まで人間が達してもよいものでしょうか。ついに、私たちはほかの生物種の遺伝子の存在を自在に操られる域まで来てしまいました。今はまだ、対象となる生物種が限られていますが、近年の科学技術の発達から考えると、この制限がなくなる日も遠くなさそうです。

 

学部3年生が感じた恐怖

この遺伝子ドライブの技術に限らず、科学技術に関して「ここまで来たか」と感じるニュースは少なくありません。たしかに人類の生活を豊かにするものばかりですが、許されない領域にまで来ているのではないか、という恐怖も覚えます。私たち人間は神ではありません。科学技術の追求はどこまで許されるのか。これから理系分野で生きていく人間として考えなければならないことだ、と心から感じました。

つたない文章を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

参考文献

  1. NATIONAL GEOGRAPHIC JAPAN. “遺伝子工学で外来種を駆除” ,Katie Langin.2014年7月22日
  2. Creating Human Genomes and Synthetic People; Destroying Entire Species with Gene Drives | Transgenic News

 

 

runa

投稿者の記事一覧

学部3年生です。生命科学を基本に学んでいます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  2. これからの理系の転職について考えてみた
  3. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  4. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  5. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  6. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リ…
  7. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  8. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  2. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  3. 富士写、化学材料を事業化
  4. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  5. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  6. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  7. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  8. 【25卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験
  9. 元素のふしぎ展に行ってきました
  10. カンブリア爆発の謎に新展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP