[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ここまで来たか、科学技術

[スポンサーリンク]

はじめまして。6月より新しくケムステスタッフの仲間入りをさせていただきました、慶應義塾大学理工学部3年のrunaです。バイオ系について学んでおります。

夏にインターンシップをしようと考えて、「化学 スタッフ募集」でGoogle検索。それが、Chem Stationとの出会いでした。化学に関するさまざまな情報を載せていて、夢中になってしまいました。特に、「化学者のつぶやき」はどのコラムも面白く、まだ研究室にも入っていないながら図々しくも「私も記事を書きたい」と思い、スタッフに応募し、晴れてケムステスタッフになりました。今後ともよろしくお願いいたします。

遺伝子ドライブの脅威

皆さんは遺伝子ドライブ[1]という言葉を聴いたことがありますでしょうか。遺伝子ドライブとは、最近国際研究チームによって発表された、新たな遺伝子操作技術の一つです。CRISPR(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats)と呼ばれる革新的な技術によって、変異をゲノム中の特定要素に的を絞って挿入することが可能になりました。この特異的な遺伝子改変の情報を個体群に運ぶ(ドライブする)技術のことを遺伝子ドライブといいます。

なぜこの遺伝子ドライブが注目されているのか。それは、近年問題になっている外来種の絶滅を誘発させ、殺虫剤などのダメージをほかの生物に与えずに、もとの生態系を取り戻すことができるからです。具体的には、外来種の性別を決定する遺伝子に変異を挿入し、子孫がオスになる確率を高くします。すると、子供を生めるメスの数が減って、最終的に絶滅に追いやられます。なにも性別を決定する遺伝子ではなくとも、繁殖に必要な遺伝子を不能にすることができれば、その外来種はいずれ絶滅するでしょう。ただし、この技術は性交を通じて繁殖する種のみ応用ができ、さらに繁殖のサイクルが短いことが必須条件として挙げられます。

 

DNA Strands

 

この遺伝子ドライブの技術はマラリアを媒介する蚊に対して実用化が検討されているところです。

たしかに、マラリアによる被害は甚大で、この技術によってマラリアに苦しむ人々がいなくなればよいことのように思えます。しかし、この域まで人間が達してもよいものでしょうか。ついに、私たちはほかの生物種の遺伝子の存在を自在に操られる域まで来てしまいました。今はまだ、対象となる生物種が限られていますが、近年の科学技術の発達から考えると、この制限がなくなる日も遠くなさそうです。

 

学部3年生が感じた恐怖

この遺伝子ドライブの技術に限らず、科学技術に関して「ここまで来たか」と感じるニュースは少なくありません。たしかに人類の生活を豊かにするものばかりですが、許されない領域にまで来ているのではないか、という恐怖も覚えます。私たち人間は神ではありません。科学技術の追求はどこまで許されるのか。これから理系分野で生きていく人間として考えなければならないことだ、と心から感じました。

つたない文章を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

参考文献

  1. NATIONAL GEOGRAPHIC JAPAN. “遺伝子工学で外来種を駆除” ,Katie Langin.2014年7月22日
  2. Creating Human Genomes and Synthetic People; Destroying Entire Species with Gene Drives | Transgenic News

 

 

runa

投稿者の記事一覧

学部3年生です。生命科学を基本に学んでいます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無…
  2. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH…
  3. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  4. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  5. タミフルの効果
  6. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  7. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  8. 化学工業で活躍する有機電解合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  2. カンプトテシン /camptothecin
  3. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  4. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  5. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!
  6. Pubmed, ACS検索
  7. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  8. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  9. 化学工業で活躍する有機電解合成
  10. 芳香環シラノール

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP