[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

[スポンサーリンク]

 

アレクサンダー・リッチ (Alexander Rich、1925年11月15日-2015年4月27日 (米国コネチカット生)-)は、アメリカの生物学者・生物物理学者である。マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学教授 (写真:MIT Biology Department)。

経歴

1949 ハーバード大学医学部 卒業(M.D.)
19xx カリフォルニア工科大学 博士研究員 (Linus Pauling教授、James Watson教授)
1958 マサチューセッツ工科大学

Alkermes Inc.、Repligen Corporation, Inc.、Roseta Genomics、Profectus Biosciences, Inc.など数々の医薬・生物系企業の創立・運営に関わる。

 

受賞歴

1974 Skylab Achievement Award
1976 Theodore nvan karmen Award
1977 Presidential Award
1980 Jamese R. killian Faculty Achievement Award
1983 Lewis S. Rosenstiel Award
1995 Linus Pauling Medal
1995 アメリカ国家科学賞
2000 Bower Award and Prize
2001 William Procter Prize
2008 Welch賞 化学部門

 

研究概要

左巻きDNAの発見

通常のDNAは右巻き(B-DNA)であるが、1979年に左巻きのDNAを結晶構造解析[2]。Z-DNAと命名した。

Z-DNA.gif

(画像:Wikibooks)

transfer RNAの3次元構造解明

 

コメント&その他

1. 600以上の原著論文を執筆。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Kresge, N.; Simoni, R. D.; Hill, R. L. J. Biol. Chem. 2009, 284, e23-25. [website] ?(b) Rich, A. Annu. Rev. Biochem. 2004, 73, 1. DOI: 10.1146/annurev.biochem.73.011303.073945
  2. (a) Wang, A. H.; Quigley, G. J.; Kolpak, F. J.; Crawford, J. L.; van Boom, J. H.; van der Marel, G.; Rich, A. Nature 1979, 282, 680. doi:10.1038/282680a0 (b) Rich, A., and Zhang, S. Nat. Rev. Genet. 2003, 4, 566. doi:10.1038/nrg1115

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  2. エリック・メガース Eric Meggers
  3. 林松 Song Lin
  4. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  5. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  6. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  7. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  8. 菅裕明 Hiroaki Suga

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  2. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  3. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応
  4. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  5. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  6. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ
  7. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  8. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  9. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功
  10. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP