[スポンサーリンク]


2017年 1月 19日

  1. bothの使い方

    形容詞もしくは代名詞の働きをする場合(接続詞としての用法もあります)、「both」は日本人学者によって誤って使用されることがよくあります。最もよく見られるのは、「both」で2つの物事の「関係」を表わそうとするという誤りです(これは…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  2. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  3. 富大工学部実験研究棟で火事
  4. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  5. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  6. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  7. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

PAGE TOP