[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

bothの使い方

[スポンサーリンク]

形容詞もしくは代名詞の働きをする場合(接続詞としての用法もあります)、「both」は日本人学者によって誤って使用されることがよくあります。

最もよく見られるのは、「both」で2つの物事の「関係」を表わそうとするという誤りです(これは日本語の「両」が「both」に相当するという、日本人の通念に起因するものと思われます)。

実際には、「both」は2つの物事をまとめて指し示すことはできても、「関係を表す」という役割を果たすことはできません。以下に、この語を用いた典型的な誤用例と修正例を示します。

[誤] Both experiments yielded consistent results.
[正] These (two) experiments yielded consistent results.
[正] The results of these (two) experiments are consistent.

 

[誤] There is a difference between the responses for both treatments.
[正] There is a difference between the responses of the two treatments.
[正] The responses of these (two) treatments differ.

 

[誤] Both functions have the same asymptotic form.
[正] These (two) functions have the same asymptotic form.
[正] The asymptotic forms of the (two) functions are identical.

 

これらの例文で著者は「both」を用いて2つの(明記されている)物事の「関係」を述べようと意図しましたが、ここで「both」は著者が意図したものどうし(experiments、treatments、functions)を単にまとめて指し示すだけで、実際に示されるのは著者が意図したものどうしの関係ではなく、「明記されている」2つの物事と「明記されていない」物事との関係なのです。

たとえば最初の例文は、「both experiments」が指す2つの実験による結果が互いに一致しているという状況ではなく、これらの実験が個別に他の(明記されていない)実験の結果、あるいは理論と一致しているという状況を表しているのです。

より詳しい解説についてはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第28章をご参照ください。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「Both」の利用例

He also showed that phosphines can both coordinate and decompose catBCl. DOI: 10.1021/jacs.6b02914

Electronic modulation of the aryl ring was found to have a negligible effect on stereoselectivity for both the ethyl and methyl derivatives. DOI: 10.1021/jacs.5b07136

Both 13 and 15 were crystallized, and their structures were determined by X-ray crystal structure analysis. DOI: 10.1038/NCHEM.2174

This sequence was recently employed in the synthesis of both enantiomers of the natural product artelu- dovicinolide A. DOI: 10.1002/anie.201309886

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体…
  2. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,A…
  3. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  4. メールのスマートな送り方
  5. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  6. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  7. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  8. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  2. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  3. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  4. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  5. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~
  6. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスを用いたゾルゲル反応による金属酸化物膜の形成
  7. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集
  8. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号
  9. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  10. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP