[スポンサーリンク]

ケムステニュース

虫歯退治に3種の抗菌薬

[スポンサーリンク]

ミノサイクリン 宮城県の主婦(30)は、虫歯が痛み、特に冷水を飲むと、しみるように強く痛んだ。ところが、近くの歯科医院でエックス線検査を受けても、虫歯は見つからない。それでも痛みは治まらないため、仙台市泉区のタクシゲ歯科医院で、抗菌薬を塗る治療を受けた。「3Mix(ミックス)―MP法」と呼ばれ、ほとんど歯を削らずに済んだ。1週間後には痛みが消え、冷水にしみる痛みも軽減。3回の通院で治療は終了した。 (引用:読売新聞

 

 3Mix―MP法とは、細菌を殺す3種類の抗菌薬と、薬剤を浸透させる軟膏(なんこう)などの頭文字をとってこう呼ばれるそうです。

 

 治療で使う抗菌薬は、メトロニダゾールミノサイクリンシプロフロキサシンの3種類。新潟大大学院医歯学総合研究科星野悦郎教授が、この3剤の組み合わせが無菌化に有効であることを発見しました。

テトラサイクリン この3剤に軟膏のマクロゴール(M)プロピレングリコール(P)を加えることで、歯の中への抗菌薬の浸透性が高くなることということです。

ところで、この中のミノサイクリン(Minocycline
)
とは抗生物質の一種で、4大抗生物質といわれるテトラサイクリン(Tetracycline
)
の誘導体です。これは6位の水酸基を有していないが、同等かそれ以上の活性を有しています。

 

ちなみに、話はかなりそれますがテトラサイクリンの不斉全合成は、早稲田大学の竜田教授が初めてで、最近になってMyersらによって効率的な全合成が報告されました。今度、Chem-Stationの方で紹介したいと思っています。

 
関連書籍


抗菌薬の処方ガイド

感染症治療の基本である起炎菌を正しく推定・同定し、その菌にあったできるだけ狭域スペクトルの抗菌薬が臨床現場で処方できるよう、具体的疑問に答えた処方ガイド。


わかりやすい 新・抗生物質の話

関連リンク

抗生物質の話

抗菌薬インターネットブック

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  2. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  3. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  4. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  5. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAI…
  6. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  7. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  8. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  2. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成長プロセスの新たな法則を発見-
  3. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  4. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  5. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  6. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  7. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  8. 無限の可能性を秘めたポリマー
  9. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  10. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP