[スポンサーリンク]

ケムステニュース

虫歯退治に3種の抗菌薬

[スポンサーリンク]

ミノサイクリン 宮城県の主婦(30)は、虫歯が痛み、特に冷水を飲むと、しみるように強く痛んだ。ところが、近くの歯科医院でエックス線検査を受けても、虫歯は見つからない。それでも痛みは治まらないため、仙台市泉区のタクシゲ歯科医院で、抗菌薬を塗る治療を受けた。「3Mix(ミックス)―MP法」と呼ばれ、ほとんど歯を削らずに済んだ。1週間後には痛みが消え、冷水にしみる痛みも軽減。3回の通院で治療は終了した。 (引用:読売新聞

 

 3Mix―MP法とは、細菌を殺す3種類の抗菌薬と、薬剤を浸透させる軟膏(なんこう)などの頭文字をとってこう呼ばれるそうです。

 

 治療で使う抗菌薬は、メトロニダゾールミノサイクリンシプロフロキサシンの3種類。新潟大大学院医歯学総合研究科星野悦郎教授が、この3剤の組み合わせが無菌化に有効であることを発見しました。

テトラサイクリン この3剤に軟膏のマクロゴール(M)プロピレングリコール(P)を加えることで、歯の中への抗菌薬の浸透性が高くなることということです。

ところで、この中のミノサイクリン(Minocycline
)
とは抗生物質の一種で、4大抗生物質といわれるテトラサイクリン(Tetracycline
)
の誘導体です。これは6位の水酸基を有していないが、同等かそれ以上の活性を有しています。

 

ちなみに、話はかなりそれますがテトラサイクリンの不斉全合成は、早稲田大学の竜田教授が初めてで、最近になってMyersらによって効率的な全合成が報告されました。今度、Chem-Stationの方で紹介したいと思っています。

 
関連書籍


抗菌薬の処方ガイド

感染症治療の基本である起炎菌を正しく推定・同定し、その菌にあったできるだけ狭域スペクトルの抗菌薬が臨床現場で処方できるよう、具体的疑問に答えた処方ガイド。


わかりやすい 新・抗生物質の話

関連リンク

抗生物質の話

抗菌薬インターネットブック

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  2. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず
  3. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  4. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  5. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  6. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  7. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  8. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  2. オーラノフィン (auranofin)
  3. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  4. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –
  5. カルタミン
  6. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  7. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  8. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  10. アセトアミノフェン Acetaminophen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP