2018年 1月 15日

  1. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)

    今年もセンター試験が終わりました。大雪の問題など気象的に厳しかったかも知れませんが、受験生の皆さんは全力を尽くしたことでしょう。昨年、同タイトルで2017年のセンター試験について書かせて頂きました(前年度の記事はこちら)(2010年…

  2. 「関東化学」ってどんな会社?

    1944年(昭和19年)の設立以来、研究分野で使われる多種多様の薬品を市場に供給することで社会に貢献…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  2. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  3. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  4. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  5. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析
  6. 高分子の合成(上)(下)
  7. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP