[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

陰山 洋 Hiroshi Kageyama

[スポンサーリンク]

陰山 洋(KAGEYAMA Hiroshi, 1969年4月16日 – )は、日本の固体化学者である。低温合成法を利用した独自の複合アニオン材料の創成などで顕著な業績を挙げている。2021年現在、京都大学 教授。

経歴

1993 京都大学理学部(化学教室)卒業
1995 京都大学大学院理学研究科化学専攻修士課程 修了
1998 京都大学大学院理学研究科化学専攻博士後期課程修了,博士(理学)
1998 東京大学物性研究所・助手
2003京都大学大学院理学研究科化学専攻・助教授
2007 京都大学大学院理学研究科化学専攻・准教授
2010 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻・教授
京都大学物質-細胞統合システム拠点・連携教授

受賞歴

2001年 井上研究奨励賞
2005年 JPSJ注目論文賞
2007年 平成19年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2007年 JPSJ注目論文賞
2007年 第1回日本物理学会若手研究奨励賞
2008年 第13回日本物理学会論文賞
2010年 粉体粉末冶金協会 研究進歩賞
2012年 JPSJ注目論文賞
2013年 平成24年度大阪スマートエネルギービジネスコンペ 最優秀賞
2013年 19th International Conference on Solid State Ionics 最優秀ポスター賞
2014年 第10回日本学術振興会賞
2016年 粉体粉末冶金協会 研究進歩賞
2017年 第34回日本化学会学術賞
2019年 第35回井上学術賞

研究業績

厳密な基底状態をもつ2次元量子スピン系の発見

Shastry-Sutherlandが1981年に理論的に考察した厳密なスピン1重項基底状態をもつモデルを実現する銅酸化物SrCu2(BO3)2を発見した [1]。また、量子化された磁化プラトーなど様々な量子現象を見出した [2]。

平面4配位をもつ鉄酸化物の合成

低温トポケミカル反応をもちいてペロブスカイト酸化物SrFeO3を平面4配位をもつSrFeO2に変換することに成功した [3]。4配位の金属ではじめてスピン転移を見出した [4]。

複合アニオン化合物の創製と機能開拓

低温トポケミカル反応によって強誘電体としてしられるチタン酸水素化物BaTiO3を酸水素化物BaTiO2.4H0.6に変換、ヒドリドの反応性・拡散性を示した [5]。その活性に着目したアニオン交換反応を提唱 [6]や触媒機能を開拓した [7]。ヒドリド(H–)の新しい性質として高い圧縮率を発見し [8]、その特色を活かした革新的な固体電解質の開発 [9]も行っている。この他にも、重金属の選択的吸収 [10]、安定な可視光応答性のある酸塩化物光触媒の発見 [11]、応力を利用したアニオン欠損の制御法の提唱 [12]、など複合アニオン化合物の研究の世界の第一人者であり、世界初のレビュー論文 [13] も執筆している。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. H. Kageyama et al., Phys. Rev. Lett. 82, 3168-3171 (1999). DOI: 10.1103/PhysRevLett.82.3168
  2. K. Kodama et al., Science 298, 395-399 (2002). DOI: 10.1126/science.1075045
  3. Y. Tsujimoto et al., Nature 450, 1062-1065 (2007). DOI: 10.1038/nature06382
  4. T. Kawakami et al., Nat. Chem. 1, 371-376 (2009). DOI: 10.1038/nchem.289
  5. Y. Kobayashi et al., Nat. Mater. 11, 507-511 (2012). DOI: 10.1038/nmat3302
  6. T. Yajima et al., Nat. Chem. 7, 1017-1023 (2015). DOI: 10.1038/NCHEM.2370
  7. Y. Kobayashi et al., J. Am. Chem. Soc. 137, 15315-15321 (2015). DOI: 10.1021/jacs.5b10255
  8. T. Yamamoto et al., Nat. Commun. 8, 1217 (2017). DOI: 10.1038/s41467-017-01301-0
  9. G. Shenghan et al., Nat. Commun. 12, 201 (2021). DOI: 10.1038/s41467-020-20370-2
  10. T. Yajima et al., Nat. Commun. 7, 13809 (2016). DOI: 10.1038/ncomms13809
  11. H. Fujito et al., J. Am. Chem. Soc. 138, 2082-2085 (2016). DOI: 10.1021/jacs.5b11191
  12. T. Yamamoto et al., Nat. Commun. 11, 5923 (2020). DOI: 10.1038/s41467-020-19217-7
  13. H. Kageyama et al., Nat. Commun. 9, 772 (2018). DOI: 10.1038/s41467-018-02838-4

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819746″ locale=”JP” title=”ペロブスカイト物質の科学: 万能材料の構造と機能”]

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  2. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  3. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  4. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  5. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  6. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  7. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  8. ウィリアム・モーナー William E. Moerner

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  2. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  3. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  4. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  5. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  6. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  7. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  8. 有機合成のナビゲーター
  9. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  10. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP