[スポンサーリンク]


2018年 3月 10日

  1. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化

    2017年、ソウル大学校の Soon Hyeok Hongらは、C(sp3)-H結合の直接的チオカルボニル化をニッケル―可視光レドックス協働触媒系を用いることによって初めて達成した。"Photoredox mediated nickel…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  2. 製薬各社の被災状況②
  3. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  4. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  5. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  6. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  7. ジョージ・オラー George Andrew Olah

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

PAGE TOP