[スポンサーリンク]

M

マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst

[スポンサーリンク]

アルケン → アルカン など

概要

有機分子触媒であるMacMillan触媒は、エナールを基質とした数多の反応を高い不斉収率にて進行させる。たとえばDiels-Alder反応Michael付加Hantzschエステルによる共役還元、α位ハロゲン化などがその代表例である。

近年では一電子酸化剤を用いた新規活性化コンセプト(SOMO-Activation)に基づく、反応も多数可能となっている。

触媒はα-アミノ酸から容易に調製可能。空気・水などに安定で、反応手順も通常混ぜるだけでよい。大量合成にも適しており、大変信頼性の高い触媒である。ただ、触媒量が多めなのが難点。

基本文献

  • Review: Lelais, G.; MacMillan, D. W. C. Aldrichimica Acta 2006, 39, 79. [PDF]
  • Beeson, T. D.; Mastracchio, A.; Hong, J.-B.; Ashton, K.; MacMillan, D. W. C. Science 2007, 316, 582. DOI:10.1126/science.1142696

 

反応機構

触媒の二級アミン部位が基質と反応して求電子性の高いイミニウム中間体を形成し、付加反応を促進させる(LUMO-activation)。中間体のエナミンは、さらに他の求電子剤と反応する事も出来る。
macmillan_cat_2.gif
一電子酸化剤の存在下にはエナミンからカチオンラジカルが生成し、これが電子豊富化学種とラジカル機構様に反応する(SOMO-activation)。

 

反応例

タミフルの合成[1]
macmillan_cat_3.gif
有機トリフルオロボレート塩の不斉共役付加[2]
macmillan_cat_4.gif
光レドックス触媒系との協同作用[3]
macmillan_cat_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Satoh, N.; Akiba, T.; Yokoshima, S.; Fukuyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5734. DOI:10.1002/anie.200701754

[2] Lee, S.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc. 2007129, 15438. DOI: 10.1021/ja0767480

[3] Nicewics, D. A.; MacMillan, D. W. C. Science 2008322, 77. doi:10.1126/science.1161976

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthe…
  2. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic…
  3. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  4. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reage…
  5. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (Ru…
  6. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環およ…
  7. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chi…
  8. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann React…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  2. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  3. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  4. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  5. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  6. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  7. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  8. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  9. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  10. IBX酸化 IBX Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP