[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

GFPをも取り込む配位高分子

[スポンサーリンク]

配位高分子と呼ばれる材料をご存じでしょうか?
金属イオンと結合する手を持った「配位子」と呼ばれる有機物があります。
結合する手を両側に向けると、金属-配位子-金属-配位子-金属・・・と無限につながった一種の高分子が得られます。
金属の結合方向は有機物と異なっているため、普通のプラスチックとは異なり、面白い配列を構築することができます。
さらに金属イオンに「上下・左右・前後」から配位子を結合させると、下図のようなジャングルジム型の構造体を作ることができます。
これを配位高分子、特にスカスカに孔があいているものを多孔性配位高分子(PCP)と呼びます。

配位子の長さを変えると、孔の大きさも簡単に変えられることから、ある種のガス分子だけを取り出したりするのに便利だと考えられ、最近盛んに研究されています。

配位子とは通常の有機分子、せいぜい1~2 nm 程度の大きさです。
ということはジャングルジムの隙間も1nmか、それより小さい穴になります。
そのため小さい穴を作るのが得意な材料です。

では大きな孔を作ることはできないのでしょうか。

これに答えるべく立ち上がったのが、この世界の第一人者、O. M. YaghiM. O’Keeffeらのグループです。

Large-Pore Apertures in a Series of Metal-Organic Frameworks.
H. Deng, S. Grunder, K. E. Cordova, C. Valente, H. Furukawa, M. Hmadeh, F. Gándara, A. C. Whalley, Z. Liu, S. Asahina, H. Kazumori, M. O’Keeffe, O. Terasaki, J. F. Stoddart, O. M. Yaghi
Science 2012, 336, 1018-1023. DOI:10.1126/science.1220131

 

その手段とは単純明快、細長い配位子をひたすら有機合成したのです。
最大でベンゼン環11個、50Åという長い配位子を合成し、金属イオンと混ぜて配位高分子の合成を行いました。

ligands.png

それにより、6角形の蜂の巣構造の孔、それも80Åもの細孔を有する配位高分子を得ることに成功しました。

余談ですが、配位高分子の合成法は、130℃で一晩煮込むだけ。とっても簡単です。
配位子の合成(有機合成)の方がよっぽど面倒です。
こういう細長い配位子を作るためのファーストチョイスは鈴木-宮浦カップリングで、ここでもそれが用いられています。

largepore.jpg
ナノサイズの細孔を持っている材料として古くから知られているものに、活性炭とゼオライトがあります。
配位高分子とこれら昔からの吸着剤を比較してみると、

  1. 配位高分子の孔を作る壁は分子一枚分と薄く、ゼオライトと比べて少量で、大量のガスを吸着できる。
  2. 活性炭と比べて細孔径が揃っているため、特定のガスだけ吸着させられる。

という特徴があります。

「ふるい」に例えると、
ゼオライト:孔よりも壁の方が多い「ふるい」
活性炭:目の揃っていない「ふるい」
多孔性配位高分子:目の揃ったスカスカの「ふるい」

というところでしょうか。

つまり、今回の成果は
「いろんな目の細かさの、目の揃ったふるい」を作ってやったぜ!
「最小で8Å、最大で80Åの、目の揃ったふるい」を作ってやったぜ!
ということなわけです。

それでは「80オングストロームの目」で、どんなものが分けられるのでしょうか?
Yaghiらは生体分子に目を向けています。
ビタミンB-12(最大径で27Å)、ミオグロビン(最大径44Å)、緑色蛍光タンパク質(GFP、最大径45Å)
といった分子をこれら配位高分子に吸着させると、穴が大きいものにだけ取り込まれることがわかりました。
ただし、細孔の表面が疎水性だと取り込まれないなど、「ふるいの性質」にも依存するようです。

 

とはいえ、うまい孔を作ってやれば、

「特定のタンパクや生体物質だけを取り込むような細孔」

が作れそうだということがわかったわけで、医療検査などへ使えるのではないかと期待してしまいます。

(図はScience論文より引用)

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不…
  2. エステルを使った新しいカップリング反応
  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  4. その実験結果信用できますか?
  5. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  6. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  7. ドライアイスに御用心
  8. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  2. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  3. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~
  4. 天野 浩 Hiroshi Amano
  5. 書物から学ぶ有機化学 3
  6. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio
  7. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  8. 音声読み上げソフトで書類チェック
  9. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞
  10. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP