2019年 2月 05日

  1. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成

    クロスカップリングおよびイソキノリンの不斉水素化を鍵反応とした(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成が達成された。生合成模倣から離れた本合成手法は、類縁体やビス-テトラヒドロイソキノリン(bis-THIQ…

  2. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開

    (2019/3/20追記あり)化学では、一粒の結晶にX線を当てて構造を決定する単結晶X線構造…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  2. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―
  3. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  4. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  5. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  6. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  7. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

PAGE TOP