[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会第86春季年会(2006)

[スポンサーリンク]

日大

日本化学会第86春季年会(2006)

主催:日本化学会

日時:平成18年3月27日(月)~30日(木)

場所:日本大学理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市習志野台)

内容:毎年開催される日本化学会の年会です。去年は神奈川大学でしたが、今年は千葉の日本大学で開催されます。各種シンポジウム、学会、進歩賞などの講演に加え、多くの講演、発表が行われます。

?

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  2. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  3. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  4. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生…
  5. 相次ぐ海外化学企業の合併
  6. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  7. 170年前のワインの味を化学する
  8. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  2. シラン Silane
  3. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  4. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  5. 酵素の真実!?
  6. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  7. 化学者にお勧めのノートPC
  8. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  9. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  10. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP