[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成

[スポンサーリンク]

クロスカップリングおよびイソキノリンの不斉水素化を鍵反応とした(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycin全合成が達成された。生合成模倣から離れた本合成手法は、類縁体やビステトラヒドロイソキノリン(bis-THIQ)骨格をもった他の天然物合成への応用が期待できる。

 ()-jorunnamycin A, ()-jorumycin

ジョルナマイシンAjorunnamycin A:1)およびジョルマイシン(jorumycin:2)2004, 2000年にjorunna funebrisから単離、構造決定された天然物であり、その興味深い化学構造や強力な生物活性、独自の作用機序のため注目されてきた。これらの天然物は5環式炭素骨格、高度に酸化された環末端および中央にプロイミニウムイオンを有する(1A)。プロイミニウムイオン部位は生体内でアルキル化剤として作用し、DNAの共有結合的修飾をもたらすことで細胞死を引き起こす。したがって、これらの天然物は抗がん剤となりうる化合物として注目されている。実際に1, 2の類縁体であるエクチナサイジン743 (ecteinascidin 743:3)が既に抗がん剤として広く使われている。

1, 2の合成において鍵となるのはビステトラヒドロイソキノリン(bis-THIQ)骨格をいかにして構築するかである。これまでに報告されているbis-THIQ骨格の化学合成手法は生合成経路を模倣した芳香族求電子置換反応を応用したものであった(1B)(1)。しかし、A環やE環上に電子求引基が存在する誘導体への適用は難しいという制限がある。

今回カリフォルニア工科大学のStoltz教授らは、生合成経路を模倣しない新合成戦略を打ち出して1, 2の全合成に成功したので紹介する(1C)。具体的には6のビスイソキノリン骨格をC-Hクロスカップリングによって形成し、その後エナンチオ選択的水素化を行うことでbis-THIQ骨格の構築を行った。クロスカップリングを用いた本合成法は各イソキノリンユニットが電子豊富な基質に限定されることがないため、bis-THIQ骨格を有する天然物の合成に広く利用できると考えられる。

図1. Bis-THIQ類とその合成例

“Concise total synthesis of (–)-jorunnamycin A and (–)-jorumycin enabled by asymmetric catalysis”

Welin, E. R.; Ngamnithiporn, A.; Klatte, M.; Lapointe, G.; Pototschnig, G. M; McDermott, M. S. J.; Conklin, D.; Christopher D. Gilmore, C. D; Tadross, P. M.; Haley, C. K.; Negoro, K.; Glibstrup, E.; Grünanger, C. U.; Allan,K. M.; Virgil, S. C.; Dennis J. Slamon, D. J*.; Stoltz B. M.Science2019, 363, 270.

DOI: 10.1126/science.aav3421

論文著者の紹介

研究者:Brian M. Stoltz

研究者の経歴:1993 B.S., Indiana University of Pennsylvania
1997 Ph.D., Yale University (Prof. John Wood)
1998-2000 NIH Postdoctoral Fellow, Harvard University (Prof. E. J. Corey)
2000 Assistant Professor, California Institute of Technology
2006 Professor, California Institute of Technology

研究内容:生理活性化合物の全合成研究・反応開発

論文の概要

10のビスイソキノリン骨格をイソキノリン78のクロスカップリングから合成した。各ユニットの詳細な合成はここでは割愛する。著者らはFagnouらが報告したC–Hカップリング反応を改良した条件において7および8のカップリングが効率的に進行することを見出し、ビスイソキノリン10を高収率で合成した(2)。このC–H結合活性化は9のような遷移状態を経て進行すると推測されている。続いて、B環上のメチル基およびD環上のメチレン基の選択的酸化反応を行うことで11を合成した。次にB, D環のエナンチオ選択的水素化を行った。Ciba-Geigy社で開発されたイリジウム触媒とキラル配位子15を組み合わせる条件を用いることで水素化反応、続くラクタム形成が効率的に進行し、高収率・高立体選択性で14を得た。その後A, E環の酸化などを経て5工程で1の全合成を達成した。また、1のヒドロキシ基のアセチル化およびシアノ基のヒドロキシ化を行うことで2を合成した。生合成模倣から離れたクロスカップリングおよび不斉水素化を用いた本合成手法により、bis-THIQ骨格をもつ天然物やその誘導体への新たな合成アプローチが可能になると考えられる。

図2. Stoltzらの(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの合成経路

参考文献

  1. Chrzanowska, M.; Grajewska, A.; Rozwadowska, D. M. Chem. Rev. 2016, 116, 12369. DOI: 1021/acs.chemrev.6b00315
  2. Campeau, L. C.; Schipper, D. J; Fagnou, K. J. Am. Chem.Soc. 2008, 130, 3266. DOI: 1021/ja710451s

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  2. 酵素の真実!?
  3. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  4. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo …
  5. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  6. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  7. テトラサイクリン類の全合成
  8. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェントン反応 Fenton Reaction
  2. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  3. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  4. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  5. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  6. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  7. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  8. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  9. THE PHD MOVIE
  10. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP