[スポンサーリンク]

一般的な話題

映画「分子の音色」A scientist and a musician

[スポンサーリンク]

 

「二人の人間のドキュメンタリーが映画になった」

一人は古典楽器の演奏家渡邊順生さん。そして、もうひとりは、東京大学特別教授の有機化学者中村栄一先生

中村先生は化学のみならず音楽にも精通しており、学会などでフルートを聞いたことがある人は多いのではないかと思います。

「すごい!映画になっちゃったの?」とびっくりしましまして、確認してみると、映画配給、上映されるらしいです。

映画「分子の音色」A scientist and a musician

ポレポレ東中野

〒164-0003東京都中野区東中野4丁目4−1Map
TEL: 03-3371-0088

上映スケジュール:2021年10月16日(土)〜

[追記 11月8日]

 東京では11/26まで夜8:30の上映枠で延長.若い人向けの映画なので,平日夜の上映で延長されています!
また11/20から大阪十三の「シアターセブン」で,また12/4からは名古屋今池の「名古屋シネマテーク」で上映

[追記 11月9日]

 11/27から16:00の回で更に一週間延長が決まったそうです。好評ですね。

 

ナレーションはシシド・カフカさん!!落ち着いた心地よいナレーターで大変定評があります。

そして谷川俊太郎のコメントも。こりゃすごい。

 昨日、上映前の完成作品を先行で試写させていただきました。全54分です。内容的にはお二人の生い立ちから、音楽・サイエンスに興味をもったわけ、現在の仕事風景、そこに実際の演奏が加わってまさにドキュメンタリー番組。向山研究室に所属したとき話などもでてきます。あんまり詳細を話してしまうとネタバレしてしまうのでこれ以上いいませんが、東京の化学者はぜひみにいってはいかがでしょうか。

最後に中村先生に、この映画に関してコメント頂きましたので、御覧ください。

渡邊順生君はサントリー音楽賞も受賞したチェンバロ弾き・音楽学者ですが,中高の友人です.彼と私が古稀を記念して蓼科で2020年8月8日にコンサートを開くことにしたのが2019年の末,コロナ以前です.それが非常事態宣言で非公開になってしまったので,その時のふと,それなら映像に記録したら記念になるな,と思ったのがきっかけ.それがなんと堂々54分の劇場映画になりました.上映館のポレポレ東中野の支配人が大変に気に入ったので10/16から3週間上映することになりました.映画会社の自主制作なので少しでも元が取れるように願っています(出演料は0).

高校時代から,その時その時のふとした思いつきを追求してここまでやって来て,古稀の演奏会を思いつき,コロナで中止になったら,それが映画になってしまったという実話です.今後どうやって生きるべきかと悩める若者へのメッセージとなっています.また日本学術会議で「科学者から若者への発信を強化せよ」と議論してきたことを期せずして自ら実践したことにもなります.

中村栄一

予告動画

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  2. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  3. 金属原子のみでできたサンドイッチ
  4. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボ…
  5. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  6. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  7. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨…
  8. 電場を利用する効率的なアンモニア合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  2. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)diboron
  3. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  4. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  5. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  6. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  7. フローケミストリーーChemical Times特集より
  8. 企業の研究を通して感じたこと
  9. 2008年10大化学ニュース
  10. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP