[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発

[スポンサーリンク]

イオン源日本電子の米国現地法人であるJEOL USA(マサチューセッツ州)は常温、大気圧の状態で有機物を非破壊検出できるイオン源「DART」を開発した。  液体クロマトグラフ飛行時間質量分析計「JMS―T100LCAccuTOF」に装着する専用イオン源で危険物、麻薬などのスクリーニングのほか、医薬品の品質管理、化学兵器の管理などへの応用もできる。従来の医薬品や危険物、麻薬などの有機物の検出は、試料を切るなど破壊してから溶媒で洗い、濃縮するクロマトグラフィーで行っていた。 DART装着の計測器ではイオン源に試料を挿入するだけで分子量の分布から物質が特定ができる。(引用:朝日新聞)

 

質量分析計イオン源(質量をイオン化する部分)、分析計(イオン化したものを質量の違いで分離する部分)、検出器(分離したイオンを検出する部分)、コンピューター(データを解析しスペクトルとして表示する部分)に分けることができます。今回のDARTTM (Direct Analysis in Real Time)は新しいイオン源です。

 

質量分析法は2002年のノーベル化学賞の対象であったように非常に多くの研究がなされてきました。それに伴い、近年多くの質量分析計が開発されています。

 

関連書籍

 

ところで今回のDARTは開発したJEOLによると
・ドル紙幣に付着した微量の麻薬(コカイン)
・発破現場近くを通りかかった職員の衣服に付着した微量のニトログリセリン
・泥水中の微量の爆薬 、コンクリート塊に付着した微量の神経ガス(VX ガス)
・各種医薬品(錠剤 ・カプセル)内の薬効成分  (転載:JEOL )のような試料に用いることができるそうです。

関連リンク

  • CSI-MS、コールドスプレーイオン化質量分析法
  • 質量分析法(MS)は試料をイオン化し生成したイオンを電界や磁界の働きによってm/zの値に分けスペクトルを得る分析方法のひとつです。 しかし、不安定な中間体や金属触媒などの質量は測定することができません。そこで・・・

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2011年10大化学ニュース【前編】
  2. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  3. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  4. 第35回構造有機化学討論会
  5. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  6. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  7. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  8. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用がある…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  2. 近況報告Part V
  3. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  4. 南 安規 Yasunori Minami
  5. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  6. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  8. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  9. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  10. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP