[スポンサーリンク]


2019年 4月 01日

  1. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】

    概要命名法編有機化学を深く理解するために有効な方法は,演習問題を解き,知識の定着を確認することである.有機化学の初期で大学生がつまずきやすい一つが化合物の命名法.有機化学では,この命名法を理解していることが前提となって講義が進む…

  2. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~

    ケムステの昔の記事を紹介することで、古参読者には懐古してもらいつつ、比較的新しい読者には素敵な記事を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  2. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  3. 千田憲孝 Noritaka Chida
  4. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer
  5. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  6. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  7. タンパクの「進化分子工学」とは

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP