[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~

[スポンサーリンク]

ケムステの昔の記事を紹介することで、古参読者には懐古してもらいつつ、比較的新しい読者には素敵な記事をご一読いただこうという企画、ケムステタイムトラベルのお時間です。

今回、取り上げる記事は2011年の記事です。

下に取り上げるように2011年は本当にいろいろありましたね、ハッピーなことから悲しいことまで。

さぁ、2011年の世界へ~

わずか6工程でストリキニーネを全合成!!

全合成において、単純に工程数が短けりゃあいいってもんではないですが、にしてもわずか6工程でストリキニーネを作ってしまうのは賞賛しかありませんよね。クレイジーすぎる全合成プラン、全工程勝負反応。一工程どうしても収率が上がりきらなかった部分もあるようですが、アイデアが秀逸すぎます。

記事はこちら

化学クラスタ発・地震被害報告まとめ

そう、2011年は東日本大震災がありました。あれからもう8年も経ったのですね。

いくら時間が経とうが、忘れてはいけない事ってありますよね。今一度我々はこの震災思い出し、学びましょう。

記事はこちら

C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成

この時代あたりから、C-H官能基化を実際の合成現場に持っていこう、という流れが出てきたように思います。こちらの論文は今見てもすごい成果ですし、歴史的にも重要な一報なんではないでしょうか。

記事はこちら

「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

確かになんでだ!?と化学やってる人間なら誰もが思うはず。その気になる答えがここに!だけど、ノンケミストにこの記事のような説明をすると、ドン引きされてしまうので注意しましょう。

記事はこちら

力学的エネルギーで”逆”クリック!

メカノケミストリーで逆クリック反応だと!?すごいアイデアだ・・・!と思いきや、なんと捏造だったという話。

かなりショッキングな事件でした。

記事はこちら

【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!

準結晶?何それ?っと当時はなりましたが、この記事でふむふむと思ったことを思い出します。バリバリ実用化されている業績がノーベル賞でもいいんですが、こういう純粋学問にノーベル賞与えられるのもいいですよね。

記事はこちら

茨城の女子高生が快挙!

女子高生が論文発表という快挙を成し遂げたハッピーニュース。なにより論文のタイトルがめちゃくちゃかっこいい。

Rebirth of a Dead Belousov-Zhabotinsky Oscillator

私も一生に一報でいいからこんなかっこいいタイトルの論文を出したい。

論文を発表した高校生は、今、どうされているのでしょうか?研究していらしたらうれしいですねぇ。

記事はこちら

一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?

ドイツ発の一流化学誌Angewandteは初めから一流雑誌だったわけではなかった。その努力と論文誌のあり方が語られている。

やはり一流雑誌を創るためには、すべてをそれにささげる覚悟のある人が必要なんですねぇ。

記事はこちら

激動の2011年

2011年の記事は紹介したいものが多く、結構頑張って記事数を絞ったんですが、結局分量が増えちゃいました。

特に震災に関する記事は、少し昔のことになりつつある今、読み返し見てほしいです。私は実験室の耐震を改めて考え直さなきゃと思った次第です。

それでは今度は2012年でお会いしましょう。

関連記事

(1) ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~

もろぴー

投稿者の記事一覧

有機化学論文研究所(上の もろぴー をクリック!)所長です。会社員をやめて現在は助教として働いています。専門は有機合成化学で、電子と典型元素をキーワードに研究中。まれーにケムステさんに投稿します☆

twitter もフォローしてね☆(@morop_)

関連記事

  1. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  2. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  3. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  4. フラーレンの単官能基化
  5. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. NMRの基礎知識【原理編】
  7. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!
  2. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  3. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  4. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  5. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  6. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  7. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  8. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  9. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  10. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP