[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~

[スポンサーリンク]

ケムステの昔の記事を紹介することで、古参読者には懐古してもらいつつ、比較的新しい読者には素敵な記事をご一読いただこうという企画、ケムステタイムトラベルのお時間です。

今回、取り上げる記事は2011年の記事です。

下に取り上げるように2011年は本当にいろいろありましたね、ハッピーなことから悲しいことまで。

さぁ、2011年の世界へ~

わずか6工程でストリキニーネを全合成!!

全合成において、単純に工程数が短けりゃあいいってもんではないですが、にしてもわずか6工程でストリキニーネを作ってしまうのは賞賛しかありませんよね。クレイジーすぎる全合成プラン、全工程勝負反応。一工程どうしても収率が上がりきらなかった部分もあるようですが、アイデアが秀逸すぎます。

記事はこちら

化学クラスタ発・地震被害報告まとめ

そう、2011年は東日本大震災がありました。あれからもう8年も経ったのですね。

いくら時間が経とうが、忘れてはいけない事ってありますよね。今一度我々はこの震災思い出し、学びましょう。

記事はこちら

C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成

この時代あたりから、C-H官能基化を実際の合成現場に持っていこう、という流れが出てきたように思います。こちらの論文は今見てもすごい成果ですし、歴史的にも重要な一報なんではないでしょうか。

記事はこちら

「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

確かになんでだ!?と化学やってる人間なら誰もが思うはず。その気になる答えがここに!だけど、ノンケミストにこの記事のような説明をすると、ドン引きされてしまうので注意しましょう。

記事はこちら

力学的エネルギーで”逆”クリック!

メカノケミストリーで逆クリック反応だと!?すごいアイデアだ・・・!と思いきや、なんと捏造だったという話。

かなりショッキングな事件でした。

記事はこちら

【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!

準結晶?何それ?っと当時はなりましたが、この記事でふむふむと思ったことを思い出します。バリバリ実用化されている業績がノーベル賞でもいいんですが、こういう純粋学問にノーベル賞与えられるのもいいですよね。

記事はこちら

茨城の女子高生が快挙!

女子高生が論文発表という快挙を成し遂げたハッピーニュース。なにより論文のタイトルがめちゃくちゃかっこいい。

Rebirth of a Dead Belousov-Zhabotinsky Oscillator

私も一生に一報でいいからこんなかっこいいタイトルの論文を出したい。

論文を発表した高校生は、今、どうされているのでしょうか?研究していらしたらうれしいですねぇ。

記事はこちら

一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?

ドイツ発の一流化学誌Angewandteは初めから一流雑誌だったわけではなかった。その努力と論文誌のあり方が語られている。

やはり一流雑誌を創るためには、すべてをそれにささげる覚悟のある人が必要なんですねぇ。

記事はこちら

激動の2011年

2011年の記事は紹介したいものが多く、結構頑張って記事数を絞ったんですが、結局分量が増えちゃいました。

特に震災に関する記事は、少し昔のことになりつつある今、読み返し見てほしいです。私は実験室の耐震を改めて考え直さなきゃと思った次第です。

それでは今度は2012年でお会いしましょう。

関連記事

(1) ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~

Avatar photo

もろぴー

投稿者の記事一覧

元学習院大学助教で今は企業で研究員。YouTubeで「もろぴー有機化学・研究ちゃんねる」やってます。記事が面白かったらチャンネル登録よろしくお願いします!!まれーにケムステさんに投稿します☆

twitter もフォローしてね☆(@morop_)

関連記事

  1. えれめんトランプをやってみた
  2. 葉緑素だけが集積したナノシート
  3. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  4. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に…
  5. 糖鎖合成化学は芸術か?
  6. Chemical Science誌 創刊!
  7. 有機合成化学者が不要になる日
  8. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発
  2. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  5. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  6. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  7. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  8. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  9. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  10. ピーナッツ型分子の合成に成功!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP