[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759819932″ locale=”JP” title=”有機化学1000本ノック 命名法編”][amazonjs asin=”4759819940″ locale=”JP” title=”有機化学1000本ノック 立体化学編”]

概要

命名法編

有機化学を深く理解するために有効な方法は,演習問題を解き,知識の定着を確認することである.有機化学の初期で大学生がつまずきやすい一つが化合物の命名法.有機化学では,この命名法を理解していることが前提となって講義が進むが,きちんと学習する機会は少ない.本書では,基本的な命名法のルールを理解できるまで繰り返せるように,1000問超の問題を掲載.あとは「身体に染みつく」まで解いて解いて解きまくれ!(引用:化学同人

立体化学編

構造異性体,立体異性体,立体配置,立体配座など,苦手意識をもつ学生が多い立体化学.分子の構造を正しくとらえ,二次元で表示された構造式を三次元で理解するためには,分子あらゆる角度から眺めるトレーニングが必要となる.『命名法編』と同じく1000問超の問題を掲載.分子構造模型を片手に,「頭の中で自由に分子を回転できる」まで解いて解いて解きまくれ!(引用:化学同人

対象

  • 有機化学を学ぶすべての人
  • 大学生以上(高校生でもよいかも)
  • 大学1年生の講義をもつ大学教員

内容

なんてキャッチーなタイトルなんだ!(良い意味で)

はじめの感想がこれ。このタイトルを見ただけで中身がわかる。1000本ノックなので、徹底的に問題を解き続ける本。1000本=まさか1000題あるのかな?と思いきや、、

あります。

命名法編は1002題、立体化学編は1001題ありました。いやはや、とっても単純ですが、いままでにない本で新鮮です。

中身をみていきましょう。

命名法編では、官能基別に、「命名のポイント」「問題」からなっています。ただただ問題の羅列だけでないのもよいところ。しっかりこの書籍だけで自学できるようになっています。

一方の立体化学編も化合物別になっていて、それぞれ、「立体化学のポイント」と「問題」があります。立体化学ではよくでてくるマニアックな化合物群も多いですね。

と、まさに名前通りの書籍です。

これは良い!と思ったのは、講義に使えそうというところ。命名法や立体化学は自分でとかないと身につきません。特に理論があるわけではなく、あるルールにしたがって、名前や立体化学を示すのみ。

「こんな単純なことに講義の時間をつかってられない!」

ということでさらっとやって終わらすんですね。ただ、テストには出しやすい(苦笑)。結果、あんまりできず残念に思うわけです。この書籍で練習問題を宿題でやっていればいいのではないかと思いました。というわけで、即購入

命名法も、立体化学もChemDraw殿に出してもらっている筆者としては、この書籍で無敵になった学生に会うのが怖いですね(苦笑)。ちなみに、皆さんこれがあったらいいのにと思われる【反応機構編】はすでに発売が決定しているらしいです。とっても楽しみですね!

関連書籍

[amazonjs asin=”480790907X” locale=”JP” title=”有機化学命名法: IUPAC2013勧告および優先IUPAC名”][amazonjs asin=”4785334231″ locale=”JP” title=”立体化学 (有機化学スタンダード)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 宮沢賢治の元素図鑑
  2. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う…
  3. Reaction and Synthesis: In the O…
  4. Practical Functional Group Synth…
  5. 医薬品のプロセス化学
  6. 基礎から学ぶ機器分析化学
  7. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  8. 植物たちの静かな戦い

注目情報

ピックアップ記事

  1. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  2. 日本の化学産業を支える静岡県
  3. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  5. 史上最強の塩基が合成される
  6. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で新設
  7. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  8. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  9. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  10. Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP