[スポンサーリンク]

一般的な話題

実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー

[スポンサーリンク]

 

前回は番外編でしたが、試してみたシリーズ本編に戻ります。引き続き実験関係の消耗品を試していきます。今回は第9弾

実験を安全に行うために必須な、「実験手袋」を色々試してみました。

実験には危険が伴います。危険のもととなるのは、おもに以下の3つ。

  1. 鋭利なガラス器具や注射器などによる切創
  2. ガスバーナや加熱装置によるやけど
  3. 劇物や毒物、生物活性物質などの薬品によるケミカルハザード

実験を行うのは我々のですね。その手を上述の危険のもとからまもってくれるのが、「実験手袋」となります。

今回は、耐切創編・耐熱編・耐薬品編にわけて、使い捨て(ディスポーザブル)のものから高級な手袋まで色々試してみました!

試した実験手袋はこちら!

耐切創編

  1. 3-9105-01 タートルスキン(R)アンダーグローブ CP insider S CPB-300
  2. 3-9107-03 タートルスキン(R)グローブ CPR Wrap L CPR0-3300-1090
  3. 3-9104-01 タートルスキン(R)グローブ CP High Vis PM S CPM-33A

パスツールや注射器による切創はかなり多いです。さすがに注射器扱うときにこれをつけるわけにはいけませんが。ガラス棒をどこかに押し込んでいて、おれて自分の手に突き刺した。そんな事故は時々起こります。悪い予感がする時はぜひこれをつけてから行ってください。

耐熱編

  1. 4-1945-01 耐熱耐切創手袋 シリコンコーティング  S5TKS/18XK
  2. 6-8253-02 耐熱プロテクター アームプロテクター

有機合成関係では1のような手袋を扱う時はあまりない気がしますが、キャピラリーをたくさんガスバーナーで作っているときなどはいいかもしれないですね。2は、燃える服装などをしているときに燃えないので便利ですが、まあ白衣を着てほしいところではあります。

耐薬品編

  1. 4-2524-01 使い捨て耐薬手袋 TRILITES 994 S 100枚入
  2. 3-270-02 トリオニック耐酸性グローブ 7インチ 12双入 517317
  3. 4-2518-01 ハイグリップ耐薬品手袋 Jersette 301 S  34301166
  4. 4-2516-01 ウルトラニトリル厚手手袋 Ultranitril 381 M  34381337
  5. 6-916-03 クリーンノール手袋(耐溶剤) No.20S
  6. 4-2525-02 耐薬厚手ネオプレン手袋 UltraNeo 382 M  34382037
  7. 4-2491-01 厚手フッ素ゴム手袋 Fluotech 344 M  34344139

かなりいろいろあります。強酸や酸化剤をつかって少し試してみましたが、浸透するかどうかは見た目では判断できないので、しっかり確認してから実験してください。7のような完全防護の手袋を使う機会はあまりないと思いますが、高価ですが完璧にまもってくれます。

体験動画です

お馴染みの3名に協力してもらいました。同じような種類の手袋はとっても違いを表現するのが難しかったのですが、それぞれの手袋の特徴を短くまとめてみました。

スペシャルサンクス!

なお今回もこれらの手袋、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

「試してみたシリーズ」

今回の商品 from Amazon

*商品をこのWebサイト経由で個人的に購入することはできないので、個人的に購入したい方はAmazonなどをご利用下さい。

[amazonjs asin=”B07MRCWZPH” locale=”JP” title=”タートルスキン(R)アンダーグローブ CP insider S CPB-300 /3-9105-01″][amazonjs asin=”B07MNTFC43″ locale=”JP” title=”タートルスキン(R)グローブ CPR Wrap L CPR-330 /3-9107-03″][amazonjs asin=”B07M9SG6H8″ locale=”JP” title=”タートルスキン(R)グローブ CP High Vis PM S CPM-33A /3-9104-01″][amazonjs asin=”B08NSTL2H6″ locale=”JP” title=”アズワン 耐熱耐切創手袋 シリコンコーティング S5TKS/18XK”][amazonjs asin=”B01NCMZS2F” locale=”JP” title=”アズワン 耐熱プロテクター アームプロテクター /6-8253-02″][amazonjs asin=”B08WH6M83D” locale=”JP” title=”MAPA 使い捨て耐薬手袋 TRILITES 994 S 100枚入”][amazonjs asin=”B07MRCZWCQ” locale=”JP” title=”トリオニック耐酸性グローブ 11インチ 12双入 32916-330 /3-270-06″][amazonjs asin=”B0002HOK1Q” locale=”JP” title=”MAPA4-2518-02 ハイグリップ耐薬品手袋 Jersette 301 M”][amazonjs asin=”B01KLUTG9Y” locale=”JP” title=”MAPA ウルトラニトリル厚手手袋 Ultranitril 381 L”][amazonjs asin=”B07BD23VNT” locale=”JP” title=”アズワン6-916-03クリーンノール手袋(耐溶剤)NO.20S【1双】(as1-6-916-03)”][amazonjs asin=”B01N4E9W58″ locale=”JP” title=”MAPA4-2525-02 耐薬厚手ネオプレン手袋 UltraNeo 382 M”][amazonjs asin=”B01N2OYMZ7″ locale=”JP” title=”MAPA 厚手フッ素ゴム手袋 Fluotech 344 L”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サイエンスアゴラ2014総括
  2. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  3. 塩にまつわるよもやま話
  4. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定…
  5. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  6. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動…
  7. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  8. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)
  2. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  3. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  4. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis
  5. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  6. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  7. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  8. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環状有機ケイ素化合物・カルボン酸α位修飾・触媒的還元的アミノ化
  9. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  10. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP