2019年 6月 03日

  1. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?

    皆様はじめまして。この度ケムステに加えて頂いた、ハンドルネームP.A.と申します。化学系の修士課程を修了し、現在「弁理士」として、化学・材料メーカの特許出願・権利化などの仕事をしています。普段はひたすらパソコンに向かって文字…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  2. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  3. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  4. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜
  5. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  6. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  7. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP