[スポンサーリンク]

archives

記事評価&コメントウィジェットを導入

[スポンサーリンク]

 化学者のつぶやきとケムステニュースに記事評価ウィジェットを導入しました。下図のような星マークが各記事にありますので、そちらをドラッグして緑の星が出たところで、クリックすることによって評価することができます。ぜひ評価を宜しくお願い致します。
eva.png


また、長い間システムの関係から利用できなかったコメントを削除して、新たにコメントウィジェットを作成しました。一言でもよいのでぜひご意見ご感想を宜しくお願い致します(過去のコメントは管理人が移植します)。

【追記】コメントを移植しようと思いましたが、同一IPからは名前等を変えて投稿することができないらしく、移植することができませんでした(苦笑)。というわけで、コメント欄での自問自答は出来ませんのでお気をつけて。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  2. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  3. 芳香環シラノール
  4. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethyls…
  5. 日本化学会と対談してきました
  6. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  7. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…
  8. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. GFPをも取り込む配位高分子
  2. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  3. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  4. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成
  5. マッチ博物館
  6. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  7. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  8. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  9. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  10. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP