[スポンサーリンク]

B

ベンザイン Benzyne

[スポンサーリンク]

 

概要

ベンゼンから水素原子を二つ取り除いたジデヒドロベンゼンを俗にベンザインと呼ぶ。

以下の3種の位置異性体が知られている。合成化学的にはオルト位の2水素が取り除かれたo-ベンザインが特に重要である。強力な求電子性を示し、Diels-Alder反応の良好なジエノフィルとして働く。p-ベンザインはエンジイン環化(正宗-Bergman環化)の中間体として知られる。

benzyne_7.gif

基本文献

<revirw of aryne>
・Heaney, H. Chem. Rev. 1962, 62, 81. doi:10.1021/cr60216a001
・Pellissier, H.; Santelli, M. Tetrahedron 200359, 701. doi:10.1016/S0040-4020(02)01563-6
・ Wenk, H. H.; Winkler, M.; Sander, W. Angew. Chem. Int. Ed. 2003, 42, 502. DOI: 10.1002/anie.200390151
・ Sanz, R. Org. Prep. Proced. Int. 2008, 40, 215. DOI:10.1080/00304940809458089
・ Kitamura, T. Aust. J. Chem. 2010, 63, 987. doi:10.1071/CH10072
・Tadross, P. M.; Stoltz, B. M. Chem. Rev. 2012112, 3550. DOI: 10.1021/cr200478h
・ Gampe, C. M.; Carreira, E. M. Angew. Chem. Int. Ed. 201251, 3766. DOI: 10.1002/anie.201107485

<reivew of heteroaryne>
・ Goetz, A. E.; Garg, N. K. J. Org. Chem. 201479, 846. doi:10.1021/jo402723e

・ Goetz, A. E.; Shah, T. K.; Garg, N. K. Chem. Commun. 2015, DOI: 10.1039/c4cc06445c

<aryne distortion model>
・ Bronner, S. M.; Im, G.-Y. J.; Garg, N. K.; Houk, K. N. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 1267. DOI: 10.1021/ja9098643
・ Im, G-Y. J.; Bronner, S. M.; Goetz, A. E.; Paton, E. S.; Cheong, P. H.-Y.; Houk, K. N.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc. 2010132, 17933. DOI: 10.1021/ja1086485
・Goetz, A. E.; Bronner, S. M.; Cisneros, J. D.; Melamed, J. M.; Paton, E. S.; Houk, K. N.; Garg, N. K. Angew. Chem. Int. Ed. 201251, 2758. DOI: 10.1002/anie.201108863
・Goetz, A. E.; Garg, N. K. Nat. Chem. 20135, 54. doi:10.1038/nchem.1504
・Medina, J. M.; Mackey, J. L.; Garg, N, K.; Houk, K. N. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 15798. DOI: 10.1021/ja5099935

開発の歴史

1940年代にWittig (1940), Gilman (1945), Bergstrom (1946)らによってハロベンゼンに強塩基を作用させると思いがけない反応が起こることが報告された。しかしながらベンザインの構造は提唱されていなかった。1953年にRobertsらがこの反応を詳細に調べ、ベンザイン中間体を経由していることが提唱された。

These facts as well as the orientation data for various substituents can be accomodated by an elimination-addition mechanism involving at least transitory existence of an electrically neutral benzyne intermediate.

J. D. Roberts, 1953.

John D. Roberts

John D. Roberts

反応機構

o-ベンザインの三重結合は安定形である直線型から大きく歪んでいる。このため大変不安定な化学種であり、反応中間体として知られている。

ベンザインの三重結合長(1.24Å)は典型的な二重結合(エチレン1.34Å)と三重結合(アセチレン1.20Å)の中間値である。

溶液中では求電子性を示す。たとえば冒頭の置換反応は芳香族求核置換ではなく、ベンザインへ求核付加する機構で進むことが知られている。これは炭素同位体標識(赤い米印で示した部分)によって支持されている。

ベンザインへの求核反応は位置選択性は置換基パタンによって規定されるが、最近になって環歪みモデルによって位置選択性が予測可能との知見が報告されている。

benzyne_8

 

反応例

ベンザイン(=ひずんだアルキン)の環化三量化

alkyene_trimer_6.gif

分子内求核攻撃[1]

 

benzyne_2.gif

ターフェニル誘導体の合成

benzyne_4.gifGilvocarcin類の合成[2]benzyne_5.gif

インドライン中間体を経由する全合成[3]benzyne_6.gif

 

実験手順

ベンザイン経由でのアシルアルキル化[4]

benzyne_1.gif

ジムロート・温度計・撹拌子を備え、加熱乾燥させた500mL三径丸底フラスコに、窒素雰囲気下CsF (19.7 g, 130 mmol, 2.5 equiv)を加える。無水アセトニトリル(260mL)をシリンジで加え、撹拌しながらアセト酢酸メチル(5.60 mL, 6.01 g, 51.8 mmol, 1.00 equiv)と2-(trimethylsilyl)phenyl trifluoromethanesulfonate (15.7 mL, 19.3 g, 64.7mmol, 1.25 equiv)をシリンジで加える。反応溶液をオイルバスに浸して40分加熱還流させる。溶液は加熱に従い懸濁状液から黄色、橙色、再び黄色溶液へと変化していく。オイルバスから引き上げて室温まで放冷し、溶液を飽和食塩水(200mL)で希釈する。水層をジエチルエーテル(3×200mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過後、有機層をエバポレータ(35℃, 45 mmHg)で濃縮すると橙色油状物質が得られる。カラムクロマトグラフィ(SiO2, 170g, ジエチルエーテル/ヘキサン)で大まかに精製した後、減圧蒸留(124?130℃, 0.75 mmHg)を行うことで、目的物を白色結晶性固体として得ることができる(6.63 g, 67%)。

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Agami, C.; Couty, F.; Poursolis, M.; Vaissermann, J. Tetrahedron 1992, 48, 431. doi:10.1016/S0040-4020(01)89005-0
[2] Hosoya, T.; Takashiro, E.; Matsumoto, T.; Suzuki, K. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 1004. doi:10.1021/ja00082a023
[3] Huters, A. D.; Quasdorf, K. W.; Styduhar, E. D.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 15797. doi:10.1021/ja206538k
[4] Ebner, D. C.; Tambar, U. K.; Stoltz. B. M. Org. Synth. 2009, 86, 161. [website]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3718601176″ locale=”JP” title=”Azosulfones: Versatile Precursors For Aryl Radicals, Aryl Cations, Aryl Anions, Carbenes And Benzynes (Sulfur Reports Series)”][amazonjs asin=”1468472925″ locale=”JP” title=”Carbenes nitrenes and arynes (Studies in Modern Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  2. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  3. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields R…
  4. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  5. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff React…
  6. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  7. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  8. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Rea…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  2. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  3. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  4. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  5. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成長プロセスの新たな法則を発見-
  6. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis
  7. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  8. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  9. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
  10. キシリトールのはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP