[スポンサーリンク]

一般的な話題

特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?

[スポンサーリンク]

皆様はじめまして。この度ケムステに加えて頂いた、ハンドルネームP.A.と申します。

化学系の修士課程を修了し、現在「弁理士」として、化学・材料メーカの特許出願・権利化などの仕事をしています。

普段はひたすらパソコンに向かって文字を打ち込む地味な仕事ですが、カッコよくいえば、化学と法律の両刀を操り、研究者の汗と涙の結晶を特許にする重責を担っています。

ケムステでは、

・特許に詳しくない方のための、できるだけわかりやすい特許制度の解説(特許のイロハ)

・特許×化学、材料、医薬… に関する時事ネタ、面白トピック、ムダ知識 

などを執筆して、化学に意識の高い皆様に、特許にもより興味を持ってもらえたら、と考えています。 

本題:特許って何?

そもそも、「特許」って、どんなものなのでしょうか。なぜ、特許という制度があるのでしょうか。

ざっくり言うと、「特許」とは、ある一定の条件をクリアした有用な技術(=発明)を、発明者orその所属企業などが独占的に使用できるように、お役所(特許庁)がお墨付きを与えてくれる制度のことです。

新たな技術を開発するには多くの労力・投資が必要です。

しかし、ひとたび技術が完成してしまうと、それを真似るのは、意外に簡単なことが多いです。

苦労して開発した技術が、簡単に他人に真似されるとすれば、製品の売上で投資を回収することができません。そして、新たな技術を開発するモチベーションが湧かず、技術が発展しなくなってしまいます。

そこで、法律により、新たな技術を特許庁を通じて世に「公開」した人には、その技術を独占的に使える権利(特許権)を与えて、投資回収をしやすくし、技術開発のモチベーションを高めるようにしているのです。 

なぜ「公開」されるのか?

特許は、特許庁を通じて新技術を「公開」した人に与えられます。これはどうしてでしょうか。

それは、公開された技術をベースに、さらに新しい技術開発を促すためです。

具体的には、新しい技術Aの公開技術Aに触発された技術Bの開発技術Bの公開技術Bに触発された技術Cの開発・・・という積み重ねにより、社会全体で技術を発展させ、社会を豊かにするために、技術を「公開」した人に特許を与えるようにしているのです。

つまり、特許とは、技術者やメーカ等「特定の人」の利益を守りつつ、一方では「社会全体」として技術を発展させていくことを意図した制度なのです。

なお、特許権により十分に投資回収できた技術は、誰もが使えるようにするほうが、社会全体の利益となります。また、特許権が永久に存続すると、世の中が「特許権だらけ」になり、何をやるにも他人の特許権を侵害してしまい、却って技術の発展が阻害されてしまいます。

そこで、特許権の権利期間は「原則20年」として、「特定の人」の利益と「社会全体」の利益のバランスを取るようにしています。 

まとめ

・新たな技術を公開することの見返りに、個人に一定期間独占的な権利を与えて、モチベーションアップを図る(発明の「保護」)。

・一定期間経過後は誰もがその技術を利用できるようにして、社会全体として技術の発展を図る(発明の「利用」)。

特許とは、これら、発明の「保護と利用」のバランスにより、科学技術が継続的に発展することを目指した制度なのです。 

関連書籍

関連リンク

特許庁ホームページ特許・実用新案とは

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar …
  2. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  3. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  4. 高分子を”見る” その2
  5. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  6. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  7. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマ…
  8. 未来の科学コミュニティ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  2. NeoCube 「ネオキューブ」
  3. 理系の海外大学院・研究留学記
  4. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  5. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  6. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  7. イオン液体ーChemical Times特集より
  8. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction
  9. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  10. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP