[スポンサーリンク]

一般的な話題

特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?

[スポンサーリンク]

皆様はじめまして。この度ケムステに加えて頂いた、ハンドルネームP.A.と申します。

化学系の修士課程を修了し、現在「弁理士」として、化学・材料メーカの特許出願・権利化などの仕事をしています。

普段はひたすらパソコンに向かって文字を打ち込む地味な仕事ですが、カッコよくいえば、化学と法律の両刀を操り、研究者の汗と涙の結晶を特許にする重責を担っています。

ケムステでは、

・特許に詳しくない方のための、できるだけわかりやすい特許制度の解説(特許のイロハ)

・特許×化学、材料、医薬… に関する時事ネタ、面白トピック、ムダ知識 

などを執筆して、化学に意識の高い皆様に、特許にもより興味を持ってもらえたら、と考えています。 

本題:特許って何?

そもそも、「特許」って、どんなものなのでしょうか。なぜ、特許という制度があるのでしょうか。

ざっくり言うと、「特許」とは、ある一定の条件をクリアした有用な技術(=発明)を、発明者orその所属企業などが独占的に使用できるように、お役所(特許庁)がお墨付きを与えてくれる制度のことです。

新たな技術を開発するには多くの労力・投資が必要です。

しかし、ひとたび技術が完成してしまうと、それを真似るのは、意外に簡単なことが多いです。

苦労して開発した技術が、簡単に他人に真似されるとすれば、製品の売上で投資を回収することができません。そして、新たな技術を開発するモチベーションが湧かず、技術が発展しなくなってしまいます。

そこで、法律により、新たな技術を特許庁を通じて世に「公開」した人には、その技術を独占的に使える権利(特許権)を与えて、投資回収をしやすくし、技術開発のモチベーションを高めるようにしているのです。 

なぜ「公開」されるのか?

特許は、特許庁を通じて新技術を「公開」した人に与えられます。これはどうしてでしょうか。

それは、公開された技術をベースに、さらに新しい技術開発を促すためです。

具体的には、新しい技術Aの公開技術Aに触発された技術Bの開発技術Bの公開技術Bに触発された技術Cの開発・・・という積み重ねにより、社会全体で技術を発展させ、社会を豊かにするために、技術を「公開」した人に特許を与えるようにしているのです。

つまり、特許とは、技術者やメーカ等「特定の人」の利益を守りつつ、一方では「社会全体」として技術を発展させていくことを意図した制度なのです。

なお、特許権により十分に投資回収できた技術は、誰もが使えるようにするほうが、社会全体の利益となります。また、特許権が永久に存続すると、世の中が「特許権だらけ」になり、何をやるにも他人の特許権を侵害してしまい、却って技術の発展が阻害されてしまいます。

そこで、特許権の権利期間は「原則20年」として、「特定の人」の利益と「社会全体」の利益のバランスを取るようにしています。 

まとめ

・新たな技術を公開することの見返りに、個人に一定期間独占的な権利を与えて、モチベーションアップを図る(発明の「保護」)。

・一定期間経過後は誰もがその技術を利用できるようにして、社会全体として技術の発展を図る(発明の「利用」)。

特許とは、これら、発明の「保護と利用」のバランスにより、科学技術が継続的に発展することを目指した制度なのです。 

関連書籍

[amazonjs asin=”490306347X” locale=”JP” title=”女子大生マイの特許ファイル”] [amazonjs asin=”4798044512″ locale=”JP” title=”技術者・研究者のための特許の知識と実務 第2版”]

関連リンク

特許庁ホームページ特許・実用新案とは

Avatar photo

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. ビール好きならこの論文を読もう!
  2. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  3. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  4. タミフルの新規合成法
  5. 「人工知能時代」と人間の仕事
  6. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  7. 恋する創薬研究室
  8. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…

注目情報

ピックアップ記事

  1. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine
  2. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  3. 合同資源上瀑工場
  4. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  5. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  6. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -プライマーとしての利用-
  7. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  8. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  9. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  10. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP