[スポンサーリンク]

一般的な話題

特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?

[スポンサーリンク]

皆様はじめまして。この度ケムステに加えて頂いた、ハンドルネームP.A.と申します。

化学系の修士課程を修了し、現在「弁理士」として、化学・材料メーカの特許出願・権利化などの仕事をしています。

普段はひたすらパソコンに向かって文字を打ち込む地味な仕事ですが、カッコよくいえば、化学と法律の両刀を操り、研究者の汗と涙の結晶を特許にする重責を担っています。

ケムステでは、

・特許に詳しくない方のための、できるだけわかりやすい特許制度の解説(特許のイロハ)

・特許×化学、材料、医薬… に関する時事ネタ、面白トピック、ムダ知識 

などを執筆して、化学に意識の高い皆様に、特許にもより興味を持ってもらえたら、と考えています。 

本題:特許って何?

そもそも、「特許」って、どんなものなのでしょうか。なぜ、特許という制度があるのでしょうか。

ざっくり言うと、「特許」とは、ある一定の条件をクリアした有用な技術(=発明)を、発明者orその所属企業などが独占的に使用できるように、お役所(特許庁)がお墨付きを与えてくれる制度のことです。

新たな技術を開発するには多くの労力・投資が必要です。

しかし、ひとたび技術が完成してしまうと、それを真似るのは、意外に簡単なことが多いです。

苦労して開発した技術が、簡単に他人に真似されるとすれば、製品の売上で投資を回収することができません。そして、新たな技術を開発するモチベーションが湧かず、技術が発展しなくなってしまいます。

そこで、法律により、新たな技術を特許庁を通じて世に「公開」した人には、その技術を独占的に使える権利(特許権)を与えて、投資回収をしやすくし、技術開発のモチベーションを高めるようにしているのです。 

なぜ「公開」されるのか?

特許は、特許庁を通じて新技術を「公開」した人に与えられます。これはどうしてでしょうか。

それは、公開された技術をベースに、さらに新しい技術開発を促すためです。

具体的には、新しい技術Aの公開技術Aに触発された技術Bの開発技術Bの公開技術Bに触発された技術Cの開発・・・という積み重ねにより、社会全体で技術を発展させ、社会を豊かにするために、技術を「公開」した人に特許を与えるようにしているのです。

つまり、特許とは、技術者やメーカ等「特定の人」の利益を守りつつ、一方では「社会全体」として技術を発展させていくことを意図した制度なのです。

なお、特許権により十分に投資回収できた技術は、誰もが使えるようにするほうが、社会全体の利益となります。また、特許権が永久に存続すると、世の中が「特許権だらけ」になり、何をやるにも他人の特許権を侵害してしまい、却って技術の発展が阻害されてしまいます。

そこで、特許権の権利期間は「原則20年」として、「特定の人」の利益と「社会全体」の利益のバランスを取るようにしています。 

まとめ

・新たな技術を公開することの見返りに、個人に一定期間独占的な権利を与えて、モチベーションアップを図る(発明の「保護」)。

・一定期間経過後は誰もがその技術を利用できるようにして、社会全体として技術の発展を図る(発明の「利用」)。

特許とは、これら、発明の「保護と利用」のバランスにより、科学技術が継続的に発展することを目指した制度なのです。 

関連書籍

関連リンク

特許庁ホームページ特許・実用新案とは

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  2. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Pho…
  3. 天然階段状分子の人工合成に成功
  4. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  5. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  6. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  7. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  8. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  3. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  4. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  5. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  6. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  7. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応
  8. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  9. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  10. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP