[スポンサーリンク]

一般的な話題

特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?

[スポンサーリンク]

皆様はじめまして。この度ケムステに加えて頂いた、ハンドルネームP.A.と申します。

化学系の修士課程を修了し、現在「弁理士」として、化学・材料メーカの特許出願・権利化などの仕事をしています。

普段はひたすらパソコンに向かって文字を打ち込む地味な仕事ですが、カッコよくいえば、化学と法律の両刀を操り、研究者の汗と涙の結晶を特許にする重責を担っています。

ケムステでは、

・特許に詳しくない方のための、できるだけわかりやすい特許制度の解説(特許のイロハ)

・特許×化学、材料、医薬… に関する時事ネタ、面白トピック、ムダ知識 

などを執筆して、化学に意識の高い皆様に、特許にもより興味を持ってもらえたら、と考えています。 

本題:特許って何?

そもそも、「特許」って、どんなものなのでしょうか。なぜ、特許という制度があるのでしょうか。

ざっくり言うと、「特許」とは、ある一定の条件をクリアした有用な技術(=発明)を、発明者orその所属企業などが独占的に使用できるように、お役所(特許庁)がお墨付きを与えてくれる制度のことです。

新たな技術を開発するには多くの労力・投資が必要です。

しかし、ひとたび技術が完成してしまうと、それを真似るのは、意外に簡単なことが多いです。

苦労して開発した技術が、簡単に他人に真似されるとすれば、製品の売上で投資を回収することができません。そして、新たな技術を開発するモチベーションが湧かず、技術が発展しなくなってしまいます。

そこで、法律により、新たな技術を特許庁を通じて世に「公開」した人には、その技術を独占的に使える権利(特許権)を与えて、投資回収をしやすくし、技術開発のモチベーションを高めるようにしているのです。 

なぜ「公開」されるのか?

特許は、特許庁を通じて新技術を「公開」した人に与えられます。これはどうしてでしょうか。

それは、公開された技術をベースに、さらに新しい技術開発を促すためです。

具体的には、新しい技術Aの公開技術Aに触発された技術Bの開発技術Bの公開技術Bに触発された技術Cの開発・・・という積み重ねにより、社会全体で技術を発展させ、社会を豊かにするために、技術を「公開」した人に特許を与えるようにしているのです。

つまり、特許とは、技術者やメーカ等「特定の人」の利益を守りつつ、一方では「社会全体」として技術を発展させていくことを意図した制度なのです。

なお、特許権により十分に投資回収できた技術は、誰もが使えるようにするほうが、社会全体の利益となります。また、特許権が永久に存続すると、世の中が「特許権だらけ」になり、何をやるにも他人の特許権を侵害してしまい、却って技術の発展が阻害されてしまいます。

そこで、特許権の権利期間は「原則20年」として、「特定の人」の利益と「社会全体」の利益のバランスを取るようにしています。 

まとめ

・新たな技術を公開することの見返りに、個人に一定期間独占的な権利を与えて、モチベーションアップを図る(発明の「保護」)。

・一定期間経過後は誰もがその技術を利用できるようにして、社会全体として技術の発展を図る(発明の「利用」)。

特許とは、これら、発明の「保護と利用」のバランスにより、科学技術が継続的に発展することを目指した制度なのです。 

関連書籍

[amazonjs asin=”490306347X” locale=”JP” title=”女子大生マイの特許ファイル”] [amazonjs asin=”4798044512″ locale=”JP” title=”技術者・研究者のための特許の知識と実務 第2版”]

関連リンク

特許庁ホームページ特許・実用新案とは

Avatar photo

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  2. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  3. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」…
  4. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  5. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  6. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  7. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  8. 2013年就活体験記(2)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  2. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  3. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  4. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  5. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」
  6. 甘草は虫歯を予防する?!
  7. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  8. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  9. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット
  10. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP