[スポンサーリンク]


2020年 4月 22日

  1. エステルからエステルをつくる

    第 260 回のスポットライトリサーチは早稲田大学 山口研究室の博士課程 2 年生の一色遼大さんにお願いしました。一色さんの所属する山口研究室は、「分子をつなぐ」「分子をぶっ壊す」「革新的分子をつくる」という合成化学の最も基本的な命…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カイコが紡ぐクモの糸
  2. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  3. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  4. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  5. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!
  6. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  7. 恋する創薬研究室

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

PAGE TOP