[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ピナー反応 Pinner Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

塩化水素-無水アルコール溶液でニトリルを処理すると、イミデート塩酸塩が生じる。これは活性エステル等価体であり、アミン・アルコールでさらに処理することでアミジンやオルトエステルへと変換させることが可能。水で処理するとエステルになる。

基本文献

  • Pinner, A.; Klein, F. Ber. 1877, 10, 1889. doi:10.1002/cber.187701002154
  • Pinner, A.; Klein, F. Ber. 1878, 11, 4, 1475. doi:10.1002/cber.18780110258
  • Pinner, A.; Klein, F. Ber. 1883, 16, 352, 1643. doi:10.1002/cber.18830160235
  • Roger, R.; Neilson, D. Chem. Rev. 196161, 179. doi:10.1021/cr60210a003
  • Zil’berman, E. N. ; Russ. Chem. Rev. 196231, 615.
  • Compagnon, P. L.; Moeque, M. Ann. Chim. (Paris) 19705, 23.
  • Decroix, B. et al. J. Chem. Res. 1978, 134

 

反応機構

pinner_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  2. パーコウ反応 Perkow Reaction
  3. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Py…
  4. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Ind…
  5. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reage…
  6. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-L…
  7. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elim…
  8. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  2. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  3. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  4. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  5. 無水酢酸は麻薬の原料?
  6. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  7. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  8. 植物たちの静かな戦い
  9. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)
  10. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP