[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

[スポンサーリンク]

申し込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、自社テーマに対して、どのテーマがMIの検討に適しているのか?どういう状態であれば検討が進められるのか?そもそもMIにおけるテーマ設定〜適用検討をどのようにすすめたらよいのか?などの声を多くお聞きします。

本セミナーでは、MI-6の事業開発部の戸枝より、MI適用テーマ検討の進め方、確認すべきポイントや、一例として弊社で実施しておりますテーマ相談の流れについてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

登壇者より講演 30分
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

– 第1章「MI-6株式会社の事業についてご紹介」
– 第2章「マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方」

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部 戸枝健郎(とえだたけろう)

塗料、コーティング剤、化粧品向け素材を取り扱う日系化学メーカーを経て、2022年より現職。MI-6では事業開発部に所属し、多くの企業へMIの提案および導入支援を行っている。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関心がある方
・MI-6のサービスにご興味のある方

■申込締め切り

2023年2月15日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. マスクをいくつか試してみた
  2. 今年は国際周期表年!
  3. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」…
  4. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  5. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  6. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」…
  7. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  8. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ
  2. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  3. 未来のノーベル化学賞候補者
  4. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  5. 研究倫理を問う入試問題?
  6. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  7. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  8. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  9. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  10. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP