[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

エステルからエステルをつくる

[スポンサーリンク]

第 260 回のスポットライトリサーチは早稲田大学 山口研究室の博士課程 2 年生の一色遼大さんにお願いしました。

一色さんの所属する山口研究室は、「分子をつなぐ」「分子をぶっ壊す」「革新的分子をつくる」という合成化学の最も基本的な命題に、独自の合成戦略と触媒の力で研究しています。一色さんは「分子をつなぐ」テーマに取り組んでおり、このたびその成果を ACS catalysis に報告しました。

Ester Transfer Reaction of Aromatic Esters with Haloarenes and Arenols by a Nickel Catalyst
Isshiki, R.; Inayama, N.; Muto, K.; Yamaguchi, J. ACS Catal. 202010, 3490-3494 DOI 10.1021/acscatal.0c00291

この成果は、プレスリリースとして発表されるだけでなく、日経産業新聞にも取り上げられました。論文発表から 2ヶ月が経とうとしている 2020 年 4 月 22 日現在でも、ACS Catal. の月間 Most Read Articles にランクインしており、一般メディアと研究者コミュニティのどちらでも注目されていますことが伺えます。今回インタビューした一色さんは、まだ博士 2 年にもかかわらず「何報目の論文かわからない」と山口研のブログの中で言及されており、その実力は折り紙つきです。そんな一色さんについて、研究室を主宰する山口先生からコメントをいただいています。

一色くんは早稲田での僕の研究室の1期生であり、研究室の「エース」ですね。正直、全く出来なかったのですが、有機化学にのめり込み、持ち前のポテンシャルの高さから、知識も研究力も抜群に伸びました。いちばん重要なところは、研究に対する熱意が他を圧倒しています。さらには、新しい反応を探すことに長けていて、彼の発見がもととなった研究は多くの後輩が引き継いで研究しています。まだ博士2年になったばかりですが、アカデミック志望なので、ぜひ注目しておいてもらえると幸いです。なお、修士2年の稲山さんも、たくさんの条件検討の末、本論文の収率アップに多大なる貢献したため両者とも筆頭著者になります。

それでは、一色さんの研究の熱意にも注目して、インタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?

今回私たちは、芳香族エステルのエステル骨格を芳香族(擬)ハロゲン化物上に転移させるエステル転移反応を開発しました。

二つの有機分子がもつ異なる官能基の交換反応が進行すれば、高い原子効率で一挙に二分子の変換が可能となり、効率的な分子の構造修飾ができます。2018年にMorandiらArndtsenらによりPd/Xantphos触媒存在下、ヨウ化アリールと芳香族酸塩化物とを反応させると官能基交換反応が進行することが報告されました(図1)。2,3この形式の反応の鍵は二種類の異なる単結合に酸化的付加できる触媒を使用することです。

図1. ヨウ化アリールと芳香族酸塩化物との官能基交換反応 (Morandi, および Arndtsenのグループ)2,3

当研究室ではこれまでに、独自に開発したNi/dcypt触媒を用いると芳香族(擬)ハロゲン化物のC–X結合と芳香族エステルのC(acyl)–O結合とをそれぞれ切断できることを報告しています。そこでこのNi/dcypt触媒を使用することで芳香族(擬)ハロゲン化物と芳香族エステルとの官能基交換反応が進行すると考え検討を始めました。しかし残念なことに芳香族(擬)ハロゲン化物の還元的脱離に障壁がありエステルが転移した化合物しか得られませんでした(図2)。交換反応が進行しなかったのは残念ですが芳香族エステルのエステル骨格をそのままエステル源として新たな芳香族エステルを合成することのできる面白い反応には変わりないので満足しています。

図2. 芳香族(擬)ハロゲン化物と芳香族エステルとのエステル転移反応 (本研究)

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

気に入っているところは無保護のアレノールを直接エステル化できるところです(図3)。適用可能なアレノール誘導体の探索をしていたところ、芳香族エステルもアレノール誘導体だなと思い、反応させたところ二種類のエステルから新たなエステルを合成できました。そこで無保護のアレノールを用いた場合にも系中でエステル化が進行すれば適用できると考えました。実際に試してみたところ予想通りに反応が進行しました!論文の査読者にも大変評判が良くこのスキームにはとても思い入れがあります。「エステルとエステルからエステルを作るんだよ。」と言っても一回では誰にも伝わらない点もお気に入りです。

図3.無保護のナフトールへのエステル転移反応

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

低収率が一番の課題でした。共同筆頭著者の修士2年の稲山さんが怒涛のスクリーニングでDMAPの添加により収率が改善することを発見してくれてなんとか論文にすることができました。(それでも収率はかなり低いですが。)

官能基が交換しない問題に関しては続報があるので楽しみにしていてください。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

死ぬまで自分の好きな化学を続けていきたいです。反応開発はもちろん、全合成や材料などやりたいことは何でもチャレンジできるフットワークの軽い研究者を目標にしています。

また、有機化学の楽しさを多くの学生に伝えられるように教育面にも力を入れたいです。ただ、どんな学生にも負けずに一番楽しんでいるのは一色だと言われるような生涯現役の実験化学者でありたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

たくさん実験しましょう。有機合成は手を動かせば動かすほど結果がついて来てどんどん楽しくなっていきます。裏実験が進行した時の喜びと言ったら麻薬的です。実験が嫌いな人ももう少しやったらきっと好きになるでしょう。あまり責任感を感じずに楽しさだけで実験できるのも学生のうちだけだと思うのでみんなで今のうちにたくさん楽しみましょう。

最後に、日頃の研究を指導してくださっている潤さん、慶さん、英介さん、今回バリバリ実験して論文を形にしてくれた稲山さんにこの場を借りて感謝申し上げます。また、こうした形で研究紹介を行う機会を下さったケムステスタッフの皆様にも深く感謝いたします。

研究者の略歴

名前:一色遼大

所属:早稲田大学大学院先進理工学研究科応用化学専攻 山口潤一郎研究室

博士課程二年 日本学術振興会特別研究員(DC1)

研究テーマ:炭素-炭素結合切断型触媒的カップリング反応の開発

(左) 共同筆頭著者の稲山さん (右) 一色

参考文献

  1. Isshiki, R.; Inayama, N.; Muto, K.; Yamaguchi, J. ACS Catal. 2020, 10, 3490-3494 DOI 10.1021/acscatal.0c00291
  2. Lee, Y. H.Morandi, B. Metathesis-Active Ligands Enable a Catalytic Functional Group Metathesis Between Aroyl Chlorides and Aryl IodidesNat. Chem. 2018101016– 1022DOI: 10.1038/s41557-018-0078-8
  3. De La Higuera Macias, M.Arndtsen, B. A. Functional Group Transposition: A Palladium-Catalyzed Metathesis of Ar-X σ-Bonds and Acid Chloride SynthesisJ. Am. Chem. Soc. 201814010140– 10144DOI: 10.1021/jacs.8b06605

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813977″ locale=”JP” title=”高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして (CSJカレントレビュー)”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  2. 祝100周年!ー同位体ー
  3. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  4. タミフルの効果
  5. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  6. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」…
  7. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…
  8. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功
  2. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介
  3. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  4. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction
  5. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  6. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  7. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」
  8. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  9. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  10. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー