2020年 9月 13日

  1. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授

    第118回の海外化学者インタビューは、キャロライン・ベルトッツィ教授です。カリフォルニア大学バークレー校化学科(訳注:現在はスタンフォード大学化学科)に所属し、生体内分子を調べるための化学ツールの開発や、糖鎖生物学、マイコバクテリア代謝、ナ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  2. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  3. モッシャー法 Mosher Method
  4. 生体共役反応 Bioconjugation
  5. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  6. 保護基のお話
  7. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP