[スポンサーリンク]

ケムステニュース

和光純薬を富士フイルムが買収へ

[スポンサーリンク]

富士フイルムホールディングスが武田薬品工業の試薬品子会社、和光純薬工業(大阪市)の買収を検討していることが22日、分かった。武田が売却に向けた入札を8月にも実施する見通しだ。富士フイルムのほか英投資ファンドなども関心を示しているもようで、買収額は1千億円程度になると予想されている(引用:産経新聞 2016年7月22日)。

 

有機合成試薬や生化学用キットなどを使っている皆様にさきほど驚愕なニュースが舞い込んできました。おなじみの試薬会社最大手の和光純薬工業が富士フイルム他に買収されるとのこと。記事の通り、和光純薬工業はもとより、武田薬品の子会社です。

そもそも、知らない方もいると思いますが、同社は1922年に武田薬品工業の化学薬品部門を分離してはじめた「武田化学薬品会社」がはじまりであり、現在の名前になったのは1947年のことでした。

両者のマークをみていただければ、一目瞭然。色を反転させただけで、全く同じマークです。

2016-07-22_13-44-06

 

医薬品開発に注力したいという武田薬品工業と、有機材料や医療関係に興味がある富士フィルムの希望が合致したのかもしれません。いずれにしても富士フイルムが買収すれば、特段問題はない気がします(おそらくマークが変わってしまうこと以外)。しかし、海外のファンドも興味を示しているらしく、海外メーカーに買収されたら国産の試薬会社が減ってしまうことになるので、なんとか避けたいところですね。

最後はひとりごとですが、最近値引きなどで和光の動きがおかしいと思っていたんですよね。関係ないかもしれないですが。さてどうなるか。

追記 2016.8.17】 買収先は未だ混沌としており、日立製作所が名乗りを上げたという報道がありました。いやはやどうなることやら。

追記 2016.11.3 】入札の結果、武田薬品は最高額を提示した富士フイルムと優先交渉することを決めたそうです。11月内にも基本合意し、16年度中の手続き完了を目指すとのこと。

【追記 2016. 12.15】ついに買収が発表されました。その額1547億円。和光の試薬や検査薬を使った診断装置の開発や、薬の開発や製造の受託を拡大し、2015年度に約800億円だった和光の売上高を5年後に1千億円超にする計画を立てているそうです。

 

関連リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレ…
  2. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  3. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  4. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  5. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォ…
  6. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  7. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  8. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis
  2. 研究室での英語【Part 3】
  3. モルヒネ morphine
  4. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  5. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  6. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  7. バリー・トロスト Barry M. Trost
  8. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  9. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  10. 予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP