[スポンサーリンク]

ケムステニュース

和光純薬を富士フイルムが買収へ

[スポンサーリンク]

富士フイルムホールディングスが武田薬品工業の試薬品子会社、和光純薬工業(大阪市)の買収を検討していることが22日、分かった。武田が売却に向けた入札を8月にも実施する見通しだ。富士フイルムのほか英投資ファンドなども関心を示しているもようで、買収額は1千億円程度になると予想されている(引用:産経新聞 2016年7月22日)。

 

有機合成試薬や生化学用キットなどを使っている皆様にさきほど驚愕なニュースが舞い込んできました。おなじみの試薬会社最大手の和光純薬工業が富士フイルム他に買収されるとのこと。記事の通り、和光純薬工業はもとより、武田薬品の子会社です。

そもそも、知らない方もいると思いますが、同社は1922年に武田薬品工業の化学薬品部門を分離してはじめた「武田化学薬品会社」がはじまりであり、現在の名前になったのは1947年のことでした。

両者のマークをみていただければ、一目瞭然。色を反転させただけで、全く同じマークです。

2016-07-22_13-44-06

 

医薬品開発に注力したいという武田薬品工業と、有機材料や医療関係に興味がある富士フィルムの希望が合致したのかもしれません。いずれにしても富士フイルムが買収すれば、特段問題はない気がします(おそらくマークが変わってしまうこと以外)。しかし、海外のファンドも興味を示しているらしく、海外メーカーに買収されたら国産の試薬会社が減ってしまうことになるので、なんとか避けたいところですね。

最後はひとりごとですが、最近値引きなどで和光の動きがおかしいと思っていたんですよね。関係ないかもしれないですが。さてどうなるか。

追記 2016.8.17】 買収先は未だ混沌としており、日立製作所が名乗りを上げたという報道がありました。いやはやどうなることやら。

追記 2016.11.3 】入札の結果、武田薬品は最高額を提示した富士フイルムと優先交渉することを決めたそうです。11月内にも基本合意し、16年度中の手続き完了を目指すとのこと。

【追記 2016. 12.15】ついに買収が発表されました。その額1547億円。和光の試薬や検査薬を使った診断装置の開発や、薬の開発や製造の受託を拡大し、2015年度に約800億円だった和光の売上高を5年後に1千億円超にする計画を立てているそうです。

 

関連リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  2. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  3. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  4. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  5. 健康食品から未承認医薬成分
  6. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  7. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  8. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止

注目情報

ピックアップ記事

  1. 異分野交流のすゝめ
  2. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  3. 化学に魅せられて
  4. 医薬品のプロセス化学
  5. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  6. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  7. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  8. 中村 修二 Shuji Nakamura
  9. 改正特許法が国会で成立
  10. Reaction and Synthesis: In the Organic Chemistry Laboratory

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP