[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!

[スポンサーリンク]

夏真っ盛りですね。某ウイルスのもろもろに目を奪われがちですが、この季節は熱中症にも気をつけましょう。普段より水分補給を忘れないようにしてください。

さて、次回のケムステVシンポジウムの開催告知です!

第8回ケムステVシンポジウムは、なんと日本セラミックス協会との共催です。セラミックスは、様々な場面で我々の日常生活を支えてくれています。筆者はこの記事を書きながらお茶を飲んでいるのですが、よく考えると今手に取った湯呑みもセラミックスです。いわゆる無機材料/合成の分野なわけですが、有機化学のイメージが強いChem-Stationと共催というのは意外に思われる方もいるかもしれません。しかし、融合研究がますます盛んになってきている今、もはや有機だ無機だと分野に線引きするよりも、分野を飛び越えてお互い学びあうマインドセットを持つべきでしょう。実際、例えば有機と無機の知見を合わせることで、新しい機能を持った新材料を創成することも盛んにされています。

今回、Vシンポを聴講くださった日本セラミックス協会の方から連絡があり、是非共催という形でVシンポジウムを開催してみたいという運びとなりました。話し合った結果、テーマとして今回掲げるのは「有機無機ハイブリッド」。分野間の橋渡しとして最高のテーマ設定をいただけました。有機化学と無機化学の境界の魅力と研究の最前線を、三人の先生方にご紹介いただけます! 融合材料の新境地の風を感じる、またとない機会となることでしょう。どうぞ奮ってご登録ください!

実施概要

第八回ケムステVシンポジウム

「有機無機ハイブリッド」

開催日:2020年8月28日(金)18:00〜20:00
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は10日間ほど限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始10分前に送付)
定員:先着2000名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
中西 和樹 先生(名大・未来研)「有機無機ハイブリッドエアロゲル ~透明超断熱材料~」
下嶋 敦 先生(早大・理工)「有機シロキサンの精密構造制御と機能開拓」
高橋 雅英 先生(大阪府大・工)「有機-無機界面制御による機能性材料の新展開」

講演時間:各25〜30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日17:45まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #有機無機ハイブリッド

主催:Chem-Station
共催:日本セラミックス協会
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所
ファシリテーター:長谷川 丈二(名大工・特任准教授)
モデレーター:村松 佳祐(早大理工・博士課程学生)、生垣 賢(大府大工・博士課程学生)、寄能 大祐(大府大工・博士課程学生)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

共催団体からのお知らせ

日本セラミックス協会

    • 第33回秋季シンポジウム 2020年9月2日(水)~4日(金)
      登録はこちら https://sites.google.com/view/fall33
      8月17日(月)より当日参加登録の受付を開始予定
      どなたでもご参加頂けます! ※会員資格により参加費は異なります。

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    •  ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
      弊社では,有機無機ハイブリッド研究のための製品パンフレットをご用意しています。
      シランカップリング剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/3kFqRQr
      ケイ素化合物の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/30TMLaZ

メルク(Sigma-Aldrich)

  • 今年で創刊15年を迎えるMaterial Matters。材料科学研究者の方々のための季刊ニュースレターです。世界各国の第一線の研究者が研究結果やその分野の最新情報を執筆します。
    詳しくはこちら

島津製作所

 

今年で創業145周年を迎えました。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために。
島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。
→詳しくはこちら
分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。
→詳しくはこちら

 

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

アーカイブ動画(追記)

第8回ケムステVシンポは盛会で修了いたしました。編集して公開できる部分を公開しています。ぜひ御覧ください。

関連リンク

中西 和樹

下嶋 敦

高橋 雅英

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. ボリレン
  2. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  3. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  4. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  5. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  6. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  7. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向…
  8. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  2. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  3. 地域の光る化学企業たち-1
  4. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  5. 韮崎大村美術館
  6. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylammonium Bifluoride
  7. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  8. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  9. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  10. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP