[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!

[スポンサーリンク]

夏真っ盛りですね。某ウイルスのもろもろに目を奪われがちですが、この季節は熱中症にも気をつけましょう。普段より水分補給を忘れないようにしてください。

さて、次回のケムステVシンポジウムの開催告知です!

第8回ケムステVシンポジウムは、なんと日本セラミックス協会との共催です。セラミックスは、様々な場面で我々の日常生活を支えてくれています。筆者はこの記事を書きながらお茶を飲んでいるのですが、よく考えると今手に取った湯呑みもセラミックスです。いわゆる無機材料/合成の分野なわけですが、有機化学のイメージが強いChem-Stationと共催というのは意外に思われる方もいるかもしれません。しかし、融合研究がますます盛んになってきている今、もはや有機だ無機だと分野に線引きするよりも、分野を飛び越えてお互い学びあうマインドセットを持つべきでしょう。実際、例えば有機と無機の知見を合わせることで、新しい機能を持った新材料を創成することも盛んにされています。

今回、Vシンポを聴講くださった日本セラミックス協会の方から連絡があり、是非共催という形でVシンポジウムを開催してみたいという運びとなりました。話し合った結果、テーマとして今回掲げるのは「有機無機ハイブリッド」。分野間の橋渡しとして最高のテーマ設定をいただけました。有機化学と無機化学の境界の魅力と研究の最前線を、三人の先生方にご紹介いただけます! 融合材料の新境地の風を感じる、またとない機会となることでしょう。どうぞ奮ってご登録ください!

実施概要

第八回ケムステVシンポジウム

「有機無機ハイブリッド」

開催日:2020年8月28日(金)18:00〜20:00
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は10日間ほど限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始10分前に送付)
定員:先着2000名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
中西 和樹 先生(名大・未来研)「有機無機ハイブリッドエアロゲル ~透明超断熱材料~」
下嶋 敦 先生(早大・理工)「有機シロキサンの精密構造制御と機能開拓」
高橋 雅英 先生(大阪府大・工)「有機-無機界面制御による機能性材料の新展開」

講演時間:各25〜30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日17:45まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #有機無機ハイブリッド

主催:Chem-Station
共催:日本セラミックス協会
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所
ファシリテーター:長谷川 丈二(名大工・特任准教授)
モデレーター:村松 佳祐(早大理工・博士課程学生)、生垣 賢(大府大工・博士課程学生)、寄能 大祐(大府大工・博士課程学生)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

共催団体からのお知らせ

日本セラミックス協会

    • 第33回秋季シンポジウム 2020年9月2日(水)~4日(金)
      登録はこちら https://sites.google.com/view/fall33
      8月17日(月)より当日参加登録の受付を開始予定
      どなたでもご参加頂けます! ※会員資格により参加費は異なります。

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    •  ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
      弊社では,有機無機ハイブリッド研究のための製品パンフレットをご用意しています。
      シランカップリング剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/3kFqRQr
      ケイ素化合物の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/30TMLaZ

メルク(Sigma-Aldrich)

  • 今年で創刊15年を迎えるMaterial Matters。材料科学研究者の方々のための季刊ニュースレターです。世界各国の第一線の研究者が研究結果やその分野の最新情報を執筆します。
    詳しくはこちら

島津製作所

 

今年で創業145周年を迎えました。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために。
島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。
→詳しくはこちら
分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。
→詳しくはこちら

 

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

アーカイブ動画(追記)

第8回ケムステVシンポは盛会で修了いたしました。編集して公開できる部分を公開しています。ぜひ御覧ください。

関連リンク

中西 和樹

下嶋 敦

高橋 雅英

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  3. (-)-ナカドマリンAの全合成
  4. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何…
  5. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  6. 2017年の注目分子はどれ?
  7. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニ…
  8. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  2. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応
  3. スクショの友 Snagit
  4. 酵母還元 Reduction with Yeast
  5. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling
  6. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  7. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  8. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  9. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  10. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP