[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授

[スポンサーリンク]

第118回の海外化学者インタビューは、キャロライン・ベルトッツィ教授です。カリフォルニア大学バークレー校化学科(訳注:現在はスタンフォード大学化学科)に所属し、生体内分子を調べるための化学ツールの開発や、糖鎖生物学、マイコバクテリア代謝、ナノテクノロジー分野における特定のプロジェクトに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学では生物学を専攻していましたが、その中に有機化学の必修科目が含まれていました。その年、優秀な教授陣のおかげで有機化学の勉強が好きになり、専攻を化学に変えました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし才能があれば、プロのロックミュージシャン、できればエレキベース(人生の半ばの危機状況で買ったのですが、いまだに弾き方がわかりません)に間違いなくなるでしょうね。そうでなければ、プロのスポーツチームのスタッフとして、アナリストかスカウトとして働きます。理想はサッカーですが、野球でも良いですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

我々は、生体内糖鎖をイメージングする戦略に大きく投資しています。ゼブラフィッシュの発生モデルでこれに取り組み、この技術をヒトの疾患の診断イメージングに応用したいと考えています。また、高度に複雑な体液から病気のバイオマーカーを明らかにしうる、糖鎖修飾のプロテオミクス解析法も開発しました。ナノサイエンスの分野では、質量分析法を用いてナノメートルスケールで組織イメージングを行う方法の開発に取り組んでいます。他にもたくさんの研究を行っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

私の父方の祖母です。彼女は世界でいわれるような「歴史的存在」ではありません。しかし祖母のことをよく知らなかったということもあり、彼女は我が家では伝説的な存在でした。祖母は私が小学生の時に亡くなりましたが、子供時代の私は祖母とコミュニケーションを取るのに十分な英語を話すことができませんでした。祖母の簡単な話はこうでした。1920年代のムッソリーニファシスト政権下で、祖母はイタリアからアメリカに逃げてきました。祖母はイタリアの社会党に積極的に参加し、女性の労働力への参入を促進するために、イタリア初のデイケアセンターの建設を支援しました。しかし、その政治的同盟は自らの命を危険にさらしたため、19歳の時に文盲の農民を装い、船でアメリカに逃亡しました。ボストンに上陸した後、祖母は夫と出会い、恐慌時代(酒の密売もしていたようです)に5人の子供をもうけ、(娘たちも含めて)全員を全額奨学金で大学や大学院に行かせ、末っ子の父がMITの物理学教授になるまで生きました。イタリア料理を食べながら、祖母の話を直接聞くことができたら、どんなに素晴らしい経験になるでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1996年頃、大学院生が必要としていた出発原料をスケールアップ合成しました。その後、気の入らない実験的試みを何度かして学生たちから批判を受け、それからは学生たちに頼りきりです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽:ビートルズのアルバム『リボルバー』にします。

[amazonjs asin=”B0025KVLTC” locale=”JP” title=”REVOLVER”]

本:期間限定で追放された場合は、『戦争と平和』にします。そういう機会でもなければ、決して読み終えることはありませんね。無期限に追放された場合は、きっと成人向けの何かにしますね。

[amazonjs asin=”4334754171″ locale=”JP” title=”戦争と平和1 (光文社古典新訳文庫)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

同僚の Richmond Sarpongです。Dancing with the Starsというシークレットキャリアへの願望を彼が公の場で認めるか見てみたいです。

 

原文:Reactions –  Erin Carlson

※このインタビューは2009年6月5日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  2. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  3. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …
  4. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  5. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  6. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  7. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  8. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介
  2. ジアゾメタン原料
  3. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  4. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  5. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  6. 階段状分子の作り方
  7. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  8. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  9. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  10. ゾウががんになりにくい本当の理由

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP