[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授

[スポンサーリンク]

第118回の海外化学者インタビューは、キャロライン・ベルトッツィ教授です。カリフォルニア大学バークレー校化学科(訳注:現在はスタンフォード大学化学科)に所属し、生体内分子を調べるための化学ツールの開発や、糖鎖生物学、マイコバクテリア代謝、ナノテクノロジー分野における特定のプロジェクトに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学では生物学を専攻していましたが、その中に有機化学の必修科目が含まれていました。その年、優秀な教授陣のおかげで有機化学の勉強が好きになり、専攻を化学に変えました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし才能があれば、プロのロックミュージシャン、できればエレキベース(人生の半ばの危機状況で買ったのですが、いまだに弾き方がわかりません)に間違いなくなるでしょうね。そうでなければ、プロのスポーツチームのスタッフとして、アナリストかスカウトとして働きます。理想はサッカーですが、野球でも良いですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

我々は、生体内糖鎖をイメージングする戦略に大きく投資しています。ゼブラフィッシュの発生モデルでこれに取り組み、この技術をヒトの疾患の診断イメージングに応用したいと考えています。また、高度に複雑な体液から病気のバイオマーカーを明らかにしうる、糖鎖修飾のプロテオミクス解析法も開発しました。ナノサイエンスの分野では、質量分析法を用いてナノメートルスケールで組織イメージングを行う方法の開発に取り組んでいます。他にもたくさんの研究を行っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

私の父方の祖母です。彼女は世界でいわれるような「歴史的存在」ではありません。しかし祖母のことをよく知らなかったということもあり、彼女は我が家では伝説的な存在でした。祖母は私が小学生の時に亡くなりましたが、子供時代の私は祖母とコミュニケーションを取るのに十分な英語を話すことができませんでした。祖母の簡単な話はこうでした。1920年代のムッソリーニファシスト政権下で、祖母はイタリアからアメリカに逃げてきました。祖母はイタリアの社会党に積極的に参加し、女性の労働力への参入を促進するために、イタリア初のデイケアセンターの建設を支援しました。しかし、その政治的同盟は自らの命を危険にさらしたため、19歳の時に文盲の農民を装い、船でアメリカに逃亡しました。ボストンに上陸した後、祖母は夫と出会い、恐慌時代(酒の密売もしていたようです)に5人の子供をもうけ、(娘たちも含めて)全員を全額奨学金で大学や大学院に行かせ、末っ子の父がMITの物理学教授になるまで生きました。イタリア料理を食べながら、祖母の話を直接聞くことができたら、どんなに素晴らしい経験になるでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1996年頃、大学院生が必要としていた出発原料をスケールアップ合成しました。その後、気の入らない実験的試みを何度かして学生たちから批判を受け、それからは学生たちに頼りきりです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽:ビートルズのアルバム『リボルバー』にします。

本:期間限定で追放された場合は、『戦争と平和』にします。そういう機会でもなければ、決して読み終えることはありませんね。無期限に追放された場合は、きっと成人向けの何かにしますね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

同僚の Richmond Sarpongです。Dancing with the Starsというシークレットキャリアへの願望を彼が公の場で認めるか見てみたいです。

 

原文:Reactions –  Erin Carlson

※このインタビューは2009年6月5日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  2. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  3. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  4. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  5. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  6. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  7. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  8. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻
  2. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  3. モリブデン触媒
  4. 無水酢酸は麻薬の原料?
  5. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  6. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  7. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  8. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  9. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  10. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP