[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授

[スポンサーリンク]

さて、今回は第40回目の研究者インタビューです。インタビューをお願いしたのは第5回ケムステVシンポの講演者、山東信介先生。バイオイメージング、非天然ペプチドやペプトイドを用いた創薬、人工増殖因子など幅広くケミカルバイオロジー研究を展開されています。

研究対象が非常に広いため、人によっては山東先生がやられていることに対するイメージが大きく異なるのではないでしょうか?第5回ケムステVシンポではそのうちの一つであるバイオイメージングに関する研究をご講演していただきます。過去には同位体標識分子のNMRを用いたバイオイメージング研究でCRESTの研究代表を務められています。研究もさることながら、非常に明るい人柄で、座談会を楽しみにしている学生さんも多いのではないでしょうか。本記事や今後掲載する世界の化学者データベース、関連記事も参考にして座談会に応募してください!それではインタビューをお楽しみください!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者とは決めていなかったですが、小さい頃から何かものづくりの分野でプロフェッショナルな人になりたいと思っていました。これは、実家が鉄工所だったことに関係しているかもしれません。化学が好きで合成科学科に進学しましたが、学問としての化学に目覚めたのはかなり遅く、研究室に配属されてからです。新しいものを自分の手で作り出せる化学の魅力にとりつかれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もう一度人生をやり直すとしても、おそらく研究者を選ぶと思います。もし化学者でないなら、宇宙開拓に関する仕事につきたいですね。宇宙の大きさ、その中で人類が到達した範囲の小ささを実感するたびに、無限の可能性を感じます。重力を打ち破って宇宙に飛び出すロケットを間近でみたい!

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

一貫して、生体関連化学、特に生体系で働く機能分子のデザインに関する研究を進めてきました。分子レベルで生命の精巧な仕組みの本質を理解することが究極のモチベーションです。Richard Feynman先生の”What I cannot create, I do not understand”という言葉は、本質を大事にしたい研究室のコンセプトにぴったり当てはまります。

現在は、大きく分けて2つの研究を進めています。1つは体の中で起こっている化学反応(つまり代謝)を分子レベルで理解し、制御する分子技術の開拓です。例えば、核スピン偏極分子センサーなど、生体代謝を速度論で計測するための技術の開拓を目指しています。今後は、生体代謝を計測するだけでなく、制御する分子を開拓し、未知の生体代謝ネットワークを明らかにするとともに、その制御を目指した阻害剤・薬剤の開発を展開していきます。

もう1つは、生体機能分子の開発に関する研究です。生体分子の精巧さは、知れば知るほど感動ものです。研究室では、ペプトイドや細胞増殖因子など、PPI阻害や細胞工学などの応用に向けて多様な生体機能分子の開発を進めています。ただ、その本質は、生体系で実現できている生体相互作用や酵素活性などの「機能の本質」を理解し、De Novoでデザインしたいというところにあります。DNA Encodingをもとにした分子進化工学はもとより、近年のComputationの爆発的な発展は生体機能分子設計を加速させています。今後10年でこれらの研究は飛躍的な発展を遂げ、「生体機能」の本質の理解につながると期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?
またその理由は?

多すぎて絞ることが難しいです。あえて化学に関係がない人から選ぶとすると、天文学者のカール・セーガン。一緒にお酒を飲みながら、食事をしてみたいですね。「Pale Blue Dot」の話をかわきりに、サイエンスと思想の関わりについて議論してみたい。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験をやろうとして手がけたことは最近でもありますが、本当に最後までやったのはずいぶん前だと思います。正確な日は覚えていないですが、実験を諦めた出来事は覚えています。学生にバイオ実験のTIPSを教えようと全員の前で実演していたのですが、あまりのブランクにうまくいかず。。。信じてもらえないかもしれませんが、昔は実験がうまかったんですよ。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

星空は綺麗なはずなので、それにあうバックミュージックでしょうか。でも、そんな心の余裕は絶対にもてないと思います。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

ケミカルバイオロジーの分野で同じ年代だと、清中茂樹先生(名古屋大)、三好大輔先生(甲南大)、花岡健二郎先生(東大)、後藤佑樹先生(東大)を挙げたいと思います。ケミカルバイオロジーの将来についてよく話すメンバーです。それと、大学時代からの腐れ縁というのがぴったりな植村卓史先生(東大)も是非。

関連リンク

*本インタビューは2020年6月12日に行われたものです

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…
  2. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  3. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  4. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  5. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  6. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  7. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  8. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特許取得のための手続き
  2. 分子模型を比べてみた
  3. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  4. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  5. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  6. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  7. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  8. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group
  9. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  10. 浅野 圭佑 Keisuke Asano

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP