[スポンサーリンク]

その他

元素生活 完全版

[スポンサーリンク]

概要

刊行から8年.好評の『元素生活』に,ニホニウムなどの新しい元素がついに仲間入り.全部そろって新登場というわけです.元素なんてどうだっていいじゃん.そんな著者が,自分でも楽しめるように考えた元素の本.私たちの暮らしを“元素目線”で見てみるとどうなるかという切り口で,どこかユーモラスでウィットに富んだイラストでわかりやすく解説.絵とキャラクターで見るイキイキ元素の世界.小学生から化学嫌いのオトナまで見て楽しめる.現代人の必読書.(引用:化学同人

対象

  • 化学が好きな人(年齢問わず)
  • 元素マニアを目指したい人
  • あんまり難しい化学はわからないが、楽しく元素を学びたい人
  • 化学関係者

内容

日本・いやアジア初の元素「ニホニウム」の命名を記念して元素ブーム到来!といいたいところですが、世間一般ではどうなのでしょう。理科でもかならず習う周期表。20番目ぐらいまでは語呂合わせがあるので一般的にも覚えてほしいものです。さて、今日まで元素を紹介する書籍も山ほど出ていますが、もっとも異色を放っている元素書籍と言えば、「元素生活」という書籍。

元素1つ1つをアンニュイなキャラクターに擬人化。キャラクターデザインは多方面でご活躍中の寄藤文平氏。思い切った起用にもびっくりしましたが、ここまで単純化してよいのというぐらいにさっぱりした書籍でした。

しかし、これが案外大好評を得て、元素生活は元素書籍の中でもトップクラスの売上を上げたそうです。

例えば、ハロゲンなんて、略してハゲですよ。まさにやりたい放題です。

とはいえ、でたらめでなく、ヘアースタイルや格好でしっかり元素の性質(族)や周期によってしっかり区分しているのがよいところ。

この人気に伴い、このキャラクターをふんだんに使った「元素手帳」なども、リケジョをはじめとして多くの人に愛され続けています。

その元素生活が発売されたのが2009年ですから、今年でまる8年。2017年3月に「元素生活完全版」なる新書が登場しました。

8年前には命名されていなかった、ニホニウム(113番目元素)をはじめとして、フレロビウム、モスコビウム・リバモリウム・テネシン・オガネソンの5つを加えた全118元素が掲載されています。

そして、ニホニウムのキャラクターはこちら!

ニホニウム

発見されたばかりなので赤ちゃんっぽい感じ?で、ホウ素族の髪型をしています。このかわいいのかかわいくないのかよくわからないところがよいですね

ちなみに人工でつくられた元素はすべてロボットスーツという服装?を着用しているとのこと。ちなみにこのロボットスーツ、ガンダムと同素材を使用しているそうです苦笑。こういうなぞの世界観がたまらなく面白い。

もちろんのことですが、最近見つかった元素はみんなロボットスーツを来ていますね。

最近見つかった元素たち

各元素はイラストで魅せるのみならず、最低限の解説もありますし、実は元素一般の話にもページをかなり割いていて、盛り沢山。

旧書の「元素生活」をお持ちの方も、これまで見たことない方もぜひ手にとって眺めてみるとよいことでしょう。元素のイメージ変わってくるかもしれません。

関連書籍

ケムステ紹介関連書籍書評

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  2. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  3. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  4. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  5. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  6. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  7. [書評]分子の薄膜化技術
  8. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  2. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  3. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  4. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  5. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  6. 血液型をChemistryしてみよう!
  7. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  8. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  10. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP