[スポンサーリンク]


2021年 8月 31日

  1. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質

    Tshozoです。先日のNHKでのニュースとは無関係に調べていた本件、思うところありオープンで書いてみることとします。フッ素系材料について相変わらず知見が薄いため間違いありましたらご指摘ください。なお日本語でも理解しにくい事項である…

  2. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波化学(株)9月度ウェビナー

    今まで当社のウェビナーにご参加された方が特に興味持たれたことを参考に、9月は2つ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う
  2. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  3. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  4. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  5. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  6. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  7. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

PAGE TOP