[スポンサーリンク]


2022年 4月 13日

  1. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ

    第 374回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 創薬化学大講座 薬化学研究室 (永澤研究室) 6年生の 河合 寛太 (かわい・かんた) さんと、同大学 医療薬剤学大講座 薬物治療学研究室 (位田研究室) 6年生の 村上…

  2. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム

    毎年開催されている慶應有機化学若手シンポジウム。一昨年は中止、昨年はオンラインと…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  2. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  3. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  4. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  5. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  6. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  7. 中西香爾 Koji Nakanishi

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

PAGE TOP