[スポンサーリンク]

会告

第9回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

毎年開催されている慶應有機化学若手シンポジウム。一昨年は中止、昨年はオンラインとなり、今年もオンライン開催のようです。毎年研究室全員で参加させていただいていて、今年も交流ができないのは残念ですが、遠方の方も講演を聞けるというメリットもあります。もちろん無料ですのでぜひお申し込みください。

参加申込はこちら

ご案内

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを毎年開催しております。第9回目となりました今回も関東以外の地域の先生方も含む8名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

シンポジウム概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会・Chem-Station
会期:2022年5月7日 (土) 12時30分〜18時00分 (予定)
会場:オンライン
参加申込方法:HP(https://www.applc.keio.ac.jp/~y-miura/KOS/index.html)に記載
参加費:無料
参加申込締切:4月28日(木)

講演者と演題

1.「意識をハックする分子の創製」
斉藤 毅 先生(筑波大WPI-IIIS)

2.「立体配座制御に着目した糖質化合物の化学合成」
若森 晋之介 先生(東京農大生命)

3.「種特異性の高い植物と送粉者系の共種分化機構の解明を目指して」
岡本 朋子 先生(岐大応生)

4.「外部刺激に応答して色や形を変化させる機能性分子の開発」
三浦 洋平 先生(慶大理工)

5.「高反応性化学種によるタンパク質修飾の反応空間制御」
佐藤 伸一 先生(東北大学際研)

6.「不均一な反応場でのその場修飾によるπ共役分子集積材料の開発」
高井 淳朗 先生(NIMS )

7.「計算化学による反応機構解析と機械学習による予測」
畑中 美穂 先生(慶大理工)

8.「アニオン中間体のデザインに基づく分子変換反応の開発」
近藤 梓 先生(東北大院理)

参加申込はこちら

運営&お問い合わせ

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
実行委員長 松丸尊紀 [化学科] 河内卓彌 [化学科]  高橋大介 [応用化学科] 酒井隼人 [化学科]  伴野太祐 [応用化学科] 岩崎有紘 [化学科]  三浦洋平 [応用化学科] 小椋章弘 [応用化学科] 森信之介 [応用化学科] 岡村俊孝 [応用化学科]

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部化学科
松丸尊紀(TEL:045-566-1738、e-mail:matsumaru@chem.keio.ac.jp

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  2. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニ…
  3. クリック反応の反応機構が覆される
  4. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  5. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  6. 化学探偵Mr.キュリー6
  7. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  8. 光触媒の活性化機構の解明研究

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  2. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  3. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬
  4. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  5. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法
  6. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  7. パーコウ反応 Perkow Reaction
  8. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  9. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  10. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP