[スポンサーリンク]

archives

【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)

[スポンサーリンク]

 

1.ウェビナー概要

前年1,000名を超える多くの方がお申込みされた三洋貿易ウェビナーの人気テーマ。粒子分散の基礎から具体的な評価事例まで、今年も6つのセッションで開催されます。

無料で参加できますので、この機会にぜひご参加ください。

【言語】 日本語

【参加費】 無料

【配信方法】 Zoomウェビナー

▼ウェビナー詳細・予約はこちら

https://lp.sanyo-si.com/202401_lp_dispersion_webinar

2.開催日時

<2024年2月28日(水)13:00~15:50>

①13:00~13:50 分散の基礎と評価法

②14:00~14:50 ゼータ電位の基礎と測定方法

③15:00~15:50 in situ、オンライン等の粒子径測定の利点と評価装置

<2024年2月29日(木)13:00~15:50>

④13:00~13:50 濃厚スラリーの粒子径・ゼータ電位の原液評価

⑤14:00~14:50 分散安定性メカニズムとその評価法

⑥15:00~15:50 濃厚スラリーの分散性(濡れ性)の定量評価

3.セッション

<セッション1>2/28(水)13:00-13:50(約50分)

分散の基礎と評価法

「分散」はインク、電池、食品を含め様々な分野で利用されています。分散状態の良し悪しによって製品の性能が変わってしまいます。分散状態とはどんなものか、良い分散状態を維持させるために必要な条件とは何かに加え、分散の一般的な評価法についてご紹介します。

—アジェンダ—

・分散とは

・粒子分散系に関与する因子

・一般的な評価方法

・Q&Aセッション

——————

<セッション2>2/28(水)14:00-14:50(約50分)

ゼータ電位の基礎と測定方法

ゼータ電位とは、分散媒中の粒子表面に集まるイオン層の外側の電位のことで、分散の安定性や粒子の凝集しやすさを知る指標になります。今回はゼータ電位の基本と光散乱電気泳動法による測定についてご紹介します。

—アジェンダ—

・ゼータ電位とは

・ゼータ電位測定原理

・ゼータ電位測定装置の紹介

・測定事例紹介

・Q&Aセッション

——————

<セッション3>2/28(水)15:00-15:50(約50分)

in situ、オンライン等の粒子径測定の利点と評価装置

多くの粒子径測定装置はバッチ式ですが、in situ(その場)、オンライン、インラインで評価できる装置もいくつか存在します。オンライン等により、粒子径、分散評価を行うことでバッチ式にはないメリットがあることから、本セッションでは、オンライン等評価の利点、弊社取り扱いのオンライン評価装置の原理、特徴、評価事例をご紹介します。

—アジェンダ—

・in situ、オンライン、インライン評価

・対応測定装置(動的光散乱式、静的マルチ光散乱式、画像解析式)

・評価事例

・Q&Aセッション

——————

<セッション4>2/29(木)13:00-13:50(約50分)

濃厚スラリーの粒子径・ゼータ電位の原液評価

実用系のスラリーのほとんどは溶媒と粒子だけを混ぜたようなシンプルな分散系ではなく、複数の添加物を混ぜて最適化された分散系です。このような分散系を希釈して測定すると、ソルベントショック等により実液での分散状態を反映しない恐れがあります。超音波方式の粒子径・ゼータ電位測定装置はこのような濃厚スラリーを希釈することなく、実液スラリーのまま粒子径・ゼータ電位を評価できます。本ウェビナーでは基礎原理から応用(オンライン含む)までご紹介します。

—アジェンダ—

・原液状態で分散評価の重要性

・超音波方式粒子径・ゼータ電位の測定原理

・測定事例

・オンラインへの応用

・Q&Aセッション

——————

<セッション5>2/29(木)14:00-14:50(約50分)

分散安定性メカニズムとその評価法

分散の安定性には粒子径と粒子の沈降・浮上の安定性があり、これらのメカニズムと評価法をご説明します。評価法装置としてマルチ光散乱の安定性評価装置を取り上げ、その特徴とアプリケーションをご説明します。

—アジェンダ—

・分散安定性とは

・マルチ光散乱を使った安定性評価の原理と装置

・測定事例 インク安定性、セルロース分散など

・Q&Aセッション

——————

<セッション6>2/29(木)15:00-15:50(約50分)

濃厚スラリーの分散性(濡れ性)の定量評価

インク・塗料は一般的に粒子濃度が高く濃厚溶液に分類され、希釈を行ってしまうと実際の分散状態から分散性が変化してしまうため、原液状態から分散性を変えずに測定する必要がございます。TD-NMRでは溶液の濃度に寄らず分散性・濡れ性を評価することが可能なため、インク・塗料の分散凝集状態を把握するのに抜擢な測定手法です。本ウェビナーではTD-NMRの評価装置を用いて、分散性・濡れ性評価について原理から評価事例までご紹介します。

—アジェンダ—

・原液評価の重要性

・TD-NMRの原理及び装置の紹介

・TD-NMRを用いた分散性・濡れ性評価の評価事例

・Q&Aセッション

——————

▼ウェビナー詳細・予約はこちら

https://lp.sanyo-si.com/202401_lp_dispersion_webinar

4.お問い合わせ

三洋貿易株式会社 ライフサイエンス事業部 科学機器部

三洋貿易株式会社 科学機器部は科学機器の総合商社です。幅広い分野で市場ニーズの高い商品を提供しています。購入後の機器のメンテナンスもお任せください。

HP: https://www.sanyo-si.com/

Email:info-si@sanyo-trading.co.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  2. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合…
  3. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  4. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  5. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  6. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  7. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  8. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  3. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  4. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  5. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  6. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  7. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)
  9. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  10. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP