[スポンサーリンク]

archives

【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)

[スポンサーリンク]

 

1.ウェビナー概要

前年1,000名を超える多くの方がお申込みされた三洋貿易ウェビナーの人気テーマ。粒子分散の基礎から具体的な評価事例まで、今年も6つのセッションで開催されます。

無料で参加できますので、この機会にぜひご参加ください。

【言語】 日本語

【参加費】 無料

【配信方法】 Zoomウェビナー

▼ウェビナー詳細・予約はこちら

https://lp.sanyo-si.com/202401_lp_dispersion_webinar

2.開催日時

<2024年2月28日(水)13:00~15:50>

①13:00~13:50 分散の基礎と評価法

②14:00~14:50 ゼータ電位の基礎と測定方法

③15:00~15:50 in situ、オンライン等の粒子径測定の利点と評価装置

<2024年2月29日(木)13:00~15:50>

④13:00~13:50 濃厚スラリーの粒子径・ゼータ電位の原液評価

⑤14:00~14:50 分散安定性メカニズムとその評価法

⑥15:00~15:50 濃厚スラリーの分散性(濡れ性)の定量評価

3.セッション

<セッション1>2/28(水)13:00-13:50(約50分)

分散の基礎と評価法

「分散」はインク、電池、食品を含め様々な分野で利用されています。分散状態の良し悪しによって製品の性能が変わってしまいます。分散状態とはどんなものか、良い分散状態を維持させるために必要な条件とは何かに加え、分散の一般的な評価法についてご紹介します。

—アジェンダ—

・分散とは

・粒子分散系に関与する因子

・一般的な評価方法

・Q&Aセッション

——————

<セッション2>2/28(水)14:00-14:50(約50分)

ゼータ電位の基礎と測定方法

ゼータ電位とは、分散媒中の粒子表面に集まるイオン層の外側の電位のことで、分散の安定性や粒子の凝集しやすさを知る指標になります。今回はゼータ電位の基本と光散乱電気泳動法による測定についてご紹介します。

—アジェンダ—

・ゼータ電位とは

・ゼータ電位測定原理

・ゼータ電位測定装置の紹介

・測定事例紹介

・Q&Aセッション

——————

<セッション3>2/28(水)15:00-15:50(約50分)

in situ、オンライン等の粒子径測定の利点と評価装置

多くの粒子径測定装置はバッチ式ですが、in situ(その場)、オンライン、インラインで評価できる装置もいくつか存在します。オンライン等により、粒子径、分散評価を行うことでバッチ式にはないメリットがあることから、本セッションでは、オンライン等評価の利点、弊社取り扱いのオンライン評価装置の原理、特徴、評価事例をご紹介します。

—アジェンダ—

・in situ、オンライン、インライン評価

・対応測定装置(動的光散乱式、静的マルチ光散乱式、画像解析式)

・評価事例

・Q&Aセッション

——————

<セッション4>2/29(木)13:00-13:50(約50分)

濃厚スラリーの粒子径・ゼータ電位の原液評価

実用系のスラリーのほとんどは溶媒と粒子だけを混ぜたようなシンプルな分散系ではなく、複数の添加物を混ぜて最適化された分散系です。このような分散系を希釈して測定すると、ソルベントショック等により実液での分散状態を反映しない恐れがあります。超音波方式の粒子径・ゼータ電位測定装置はこのような濃厚スラリーを希釈することなく、実液スラリーのまま粒子径・ゼータ電位を評価できます。本ウェビナーでは基礎原理から応用(オンライン含む)までご紹介します。

—アジェンダ—

・原液状態で分散評価の重要性

・超音波方式粒子径・ゼータ電位の測定原理

・測定事例

・オンラインへの応用

・Q&Aセッション

——————

<セッション5>2/29(木)14:00-14:50(約50分)

分散安定性メカニズムとその評価法

分散の安定性には粒子径と粒子の沈降・浮上の安定性があり、これらのメカニズムと評価法をご説明します。評価法装置としてマルチ光散乱の安定性評価装置を取り上げ、その特徴とアプリケーションをご説明します。

—アジェンダ—

・分散安定性とは

・マルチ光散乱を使った安定性評価の原理と装置

・測定事例 インク安定性、セルロース分散など

・Q&Aセッション

——————

<セッション6>2/29(木)15:00-15:50(約50分)

濃厚スラリーの分散性(濡れ性)の定量評価

インク・塗料は一般的に粒子濃度が高く濃厚溶液に分類され、希釈を行ってしまうと実際の分散状態から分散性が変化してしまうため、原液状態から分散性を変えずに測定する必要がございます。TD-NMRでは溶液の濃度に寄らず分散性・濡れ性を評価することが可能なため、インク・塗料の分散凝集状態を把握するのに抜擢な測定手法です。本ウェビナーではTD-NMRの評価装置を用いて、分散性・濡れ性評価について原理から評価事例までご紹介します。

—アジェンダ—

・原液評価の重要性

・TD-NMRの原理及び装置の紹介

・TD-NMRを用いた分散性・濡れ性評価の評価事例

・Q&Aセッション

——————

▼ウェビナー詳細・予約はこちら

https://lp.sanyo-si.com/202401_lp_dispersion_webinar

4.お問い合わせ

三洋貿易株式会社 ライフサイエンス事業部 科学機器部

三洋貿易株式会社 科学機器部は科学機器の総合商社です。幅広い分野で市場ニーズの高い商品を提供しています。購入後の機器のメンテナンスもお任せください。

HP: https://www.sanyo-si.com/

Email:info-si@sanyo-trading.co.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 化学者の卵に就職活動到来
  2. 天然階段状分子の人工合成に成功
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  4. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の…
  5. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand
  6. 異分野交流のすゝめ
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  8. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(…

注目情報

ピックアップ記事

  1. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  2. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  3. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  4. 史上最も不運な化学者?
  5. 【書籍】新版 元素の小辞典
  6. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  7. 大塚国際美術館
  8. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst
  9. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  10. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP